2010年03月08日

ディスプレー台も自分で作らなきゃ…。

どうも。icon23

世の中に無いものは、作るしかない…。

にいです。

先だっての話し…。

コーキングガンを箱ごとカウンターに置いてあってんですが…。

なーんか、ぶしょったい…。(^_^;)

気になりましてね…。

じゃ、ディスプレー台があればいいんじゃねっ?って事で…。

サクッと、ダンボールで作るです…。(*^^)v

で、完成したのがコレっ!
絶妙なバランス…。icon22


アクリル板はレーザー加工が必要なので、専門業者に見積り依頼かけました。

けっこう高くついたりして…。(汗

  


Posted by スー兄(にい)やん at 12:39Comments(0)製品情報

2010年03月05日

躯体に足場を固定しますが…。

どうも。パー

微妙な間隔で、製品場などかまして行く…。

にいです。

先だっての話し…。

メーカーの営業さんが持ってきたカタログに…。
こんなんが、ありまして。


建築物を改修する際は、戸建てにせよ大型物件にせよ足場と言うものが…。

たいがいは、必要になって来ます。

で、ところどころ外壁部など躯体に直接足場をクランプで固定しなければ

ならない場合もございます。


そんな時どぉする?

穴あけして、固定金具付けて、足場取ったらその跡を補修する…。
コレはエコじゃないね~。



そんな時に、上記のような商品があれば。

また、何年か後の改修時にも足場固定として使用できます。

さらに、撤去後も美観を損ねない…。

いいんじゃないでしょうか…。  


Posted by スー兄(にい)やん at 18:06Comments(0)製品情報

2010年02月24日

弱溶剤系が標準で、今後は水性化が標準か…。

どうも。icon23

現在の、塗料や防水材関係は弱溶剤から徐々に水性化に移行…。

でも、まだ強溶剤の物もあったりして、一概に進まないのも事実…。

スーにいです。

そんな中で、塗料類は対応が早いですね~。
まあ、防水材より組成が複雑でないため、案外サクッと出来るのかも…。face02
で、これ。
どこも、NAD系になってきてますな。


ここも。


最近思うのが、住宅版エコポイント制で、機能性塗料も対象に加えて欲しいと言う事。

切に願います…。

塗料業界全体が働きかけなきゃいけませんが、十分にやる価値はあると思うです。

さすれば、もう少し活気が出て来そうな気もするです…。face01  


Posted by スー兄(にい)やん at 07:46Comments(0)製品情報

2010年02月23日

ダイレクト・グレージングとか…。

どうも。icon23

車両関係の硝子はボディーと接着剤で固定されてたりする事はご存知かな?

スーにいです。

先だっての話し…。

自動車板金業界に出ています…。

カートリッジで意外と簡単作業…。

硬化完了後は、すぐに走れますし…。

意外と便利かも…。  


Posted by スー兄(にい)やん at 12:46Comments(0)製品情報

2010年02月19日

シブイぜっ!ガンメタ…。

どうも。icon23

今度は、ガンメタのオファーが…。

スーにいです。

先だっての話し…。
メーカー色名だとチタンと表記してますが…。
我々世代は、ガンメタと呼びますね~。icon12
因みに、ガンメタリックの略ね。ようは、濃いグレーです。
超カッコイイじゃないすかっ!

青より、好きかな…。
こっちの方が、シブくてイカシタ感じかと…。face02  


Posted by スー兄(にい)やん at 07:30Comments(0)製品情報

2010年02月16日

今度は、便利工具とか…。

どうも。icon23

またまた、マニアックな工具とかありますので…。icon10

ちと、ご紹介を…。

にいやんです。

先だっての話し…。

塩ビシートを屋上に施工する時って、同じ塩ビで…。

あ、塩ビって、塩化ビニール樹脂のことね…。face01

同じ、塩ビ樹脂で巻かれた金物がございます。

それを、施工時に建物周囲に敷設する場合がございます。

俗に、アングルとかフラットバー呼ばれるヤツですけど…。

で、今回はアーキヤマデと言うメーカーのFL鋼板とかにビス穴を

綺麗に開けるための…。

そのためだけの、工具です…。icon12

実にマニアックですな~。face02

その名も、「ヒットホール」


でもね~。
これあると、便利は便利なんですよ~。
ビス穴のテーパー(くぼみ)もちゃんと出来るしね~。icon14
6φの穴が開きます。

因みに、この手の商品…。
ヤマデさん以外にあんまり見受けられないのね…。icon11
あれば、便利なのにね…。face07  


Posted by スー兄(にい)やん at 12:46Comments(0)製品情報

2010年02月15日

バージョンアップとか…。

どうも。icon23

この時期、なぜか材料のバージョンアップがありまして…。

早速、アップいたします。

にいやんです。

先だっての話し…。

二成分型ポリウレタン系シーリング材ノンブリードタイプの9000NBが
微妙に、バージョンアップです…。face02

メーカー談として…。
①作業性の向上
②塗装性の向上
③軽量化
などです…。

実際に、触ったわけではないので真意のほどは分りません。face07
ただ、ハッキリと言えるのは、パッケージの色が変わりました。

旧バージョンは、青字でしたが、新バージョンで赤紫字になりました。icon22

早速レビューを聞かなきゃです…。(汗  


Posted by スー兄(にい)やん at 18:21Comments(0)製品情報

2010年02月08日

新商品の実験とか…。

どうも。icon23

たまに、新商品の作業性の確認と、下地の隠ぺい性とか硬化時間とか…。

処方の確認を行ったりします。

にいやんです。

先だっての話し…。

ある意味究極のハルス・ハイブリット塗料のサンプルが届きまして…。
早速、評価となったわけです。

なんでも、この材料は耐候性が抜群で、ウェザオメーターで5000時間まわしても、
光沢保持率80%以上!(実曝で20年以上換算)
すばらしい…。icon12
耐薬品性・耐候性ともに従来のフッ素塗料と同等以上の性能を持つ。icon14
さらに、セルフクリーニング機能も持つ。icon14だから汚れないicon22
そして、紫外線吸収剤によりUVカットもする。icon14だから、色あせないicon22
夢のような材料なんですが…。face02

テストしてみないと分りません…。
メーカー技術の処方通りでは上手くいかないケースもありますので…。


今回は、Pタイルと無塗装サイディング板・カラーベストとタイル…。


サイディングはウレタンプライマーをくれてあるので、密着はいいです。


この材料、硬化速度がむちゃくちゃ速い…。
タックフリーまでに、わずか10分…。face07
早すぎて、作業になりません。
ラボで、この速度なら夏場の外で屋根だったらと想像すると、無理なんじゃないかな…。

下地の隠ぺい性も白だからかもしれませんが、微妙です…。


まあ、こうして地道にテストを重ねないと、実際現場では使えないんですね。
また、技術と練り直し…。  


Posted by スー兄(にい)やん at 12:02Comments(0)製品情報

2010年02月06日

いい感じらしいです…。

どうも。icon23

先だって、使ってもらったローラーの感想を聞いて来ました。

スーにいやんです。

先だっての話し…。

抜け毛ゼロの特殊ローラーを使用してもらったお客様の現場にて…。
本人及び職人さん達曰く…。
「全然抜けないし、気にならなくていいよ。」とのお話し。
そうですか。
良かった良かった。顔02
某小学校のプールにて…。
シーズン前に補修ですね。hand 01


旧ローラーで仕上げたところで気になる箇所は、丹念にサンダー掛けして
バリ取りします。ok
手で触って、確認しながらの作業なんで手間ですね。


思ったとおり、ご好評で嬉しいかぎりです~。icon12  


Posted by スー兄(にい)やん at 17:02Comments(0)製品情報

2010年02月05日

更に進化!抜け毛ゼロの特殊ローラーとか…。

どうも。パー

先だってより、ローラーの捨て毛や抜け毛によって、仕上げに満足感を

得られないと、現場品質追求型のお客様からのご相談を受けまして…。

素晴らしい。業者さんは、こうでなくちゃいけません。

さすがです。モチベーション高いですね~。キラキラ

どうしても、気になるらしいです…。わずかな捨て毛でも…。汗

あくなき探究心とか…。それに、どう答えていこうかと我等も考える。


確かに、プールとかでFRPの仕上なんかだとそのまま毛が固まっちゃうんでペーパー当てしないと
いけないんです…。皮膚に当たるし…。かなりの、手間もかかりますから。


そんなときに、救世主が現れました…。上昇中
抜け毛ゼロを目指した。仕上げ用ローラーhand 02

奥が、7インチのミドル。
手前が、6インチのスモール。
共に、スモールハンドルで使用できます。hand 01

ローラー本体を、目の細かいガーゼで丸ごと包み込んであります。
たしか、前に東京のNPO団体が作ってるのを入れた事もあるんですけど。
なんせ高かったんで、売りにくい製品でした。顔07

これは、どうかな。
ローラーの先端まで巻いてあります。


こんな、感じのガーゼなのね。けっこう細かいね。

これなら、抜け毛は無いかなと…。ok
大丈夫じゃないかな~。
あとは、使い心地といったところでしょうか…。顔02

使い勝手は、また後日お客さんの意見をフィードバックといった形でアップしようかと…。  


Posted by スー兄(にい)やん at 12:44Comments(0)製品情報

2010年02月03日

今度はオレンジとブルーとか…。

どうも。パー

最近、少しずつカラーガンが売れてます…。

スーにいやんです。

先だっての話し…。

今度は、オレンジとブルーのオーダーです。

これも。

しっかし、アレだね。エアーキャップに包まれてるといっても、さすがに鮮やかね~。顔02
現場だと、目立っちゃっいますね…。icon12

でも、思ってた色と微妙に違ったり…。まあ、いいんですけどね。


筒の中まで、アルマイト加工なのでピストンの送りもスムーズなんです。icon22

キレイですね~。

道具は、大事に使いましょう。hand 01  


Posted by スー兄(にい)やん at 12:56Comments(2)製品情報

2010年01月30日

晴れ、時々ローラーとか…。

どうも。パー

ローラーで毛が抜けると、かなり仕上げに影響します。

にいやんです。

先だっての話し…。
メーカーから、安くて毛が抜けにくい待望の新商品がやってきました。
プレゼンは前からあったんですが、新商品なので生産待ちでした。
より糸構造なので抜けにくいとは思うんですけど、やはり使い始めの捨て毛ってのは
あるとおもいます。

なかなか、ローラー選びってのも難しいものがございまして…。
何でもいいって訳にはいかないんです。
今回のは、大塚刷毛製造社のグレープという、なんとも美味しそうなローラーなんです。
他に、マロンとかロビンとか…。
ネーミングの意味がよく分かりません。顔07
で、これ。

ローラーはある程度消耗品なので、仕方ないですけど…。
安くて、抜け毛の少ないのが喜ばれます。  


Posted by スー兄(にい)やん at 09:03Comments(4)製品情報

2010年01月14日

塗料用臭い低減剤とか…。

どうも。icon23

世の中には、まあいろいろな製品が存在しまして…。

その中でも、ユニークな製品がウチは得意ですが。

前々から、すごく気になってた商品がありまして…。

スーにいやんです。

先だっての話し…。

現在の塗料や防水材の流れといえば、環境対応型に移行しつつあります。

ただし、環境対応型にすると水性化とか無溶剤化とか製品自体のテクノロジーが高いため

しやすいものと、しにくいものがございます。

そのような現状で、製品の臭いに関してはどうでしょう?

外部で使う製品においては、オープン空間なのでさほど問題無いかもですが。

屋内となると、そうは行きません。

ウチの扱う製品は特殊なものが多いため、製品によっては基幹物質自体が持つ

独特の臭いというのもございます。基幹物質だけに抜くわけにも行きませんし…。顔07

そんな時に、塗料専用臭い低減剤というのが有効です。hand 01

製品自体には、影響せず臭いだけを強力に低減します。キラキラ

実際、ウチの材料で試すとわずか数滴でも、臭いがマイルドになりました。ok

恐るべし…。魔法のような液体です…。顔16
しかも、硬化機構に影響しない…。
不思議な製品です…。
で、これ。
ペイント・オドー・イルミネーターといいます。

先だってのテストだと…。
数滴たらすと、少し石鹸っぽい匂いに変わり、そんなに気にならない程度に…。
かなり、マイルドですな~。
意外に、よさげです…。OK
バイオの力はすごいですね~っ!


能書きは下記のようです。

{ペイント・オドー・イルミネーター(P.O.E)は米国の私的研究機関:バイオザップラボラトリーで研究、開発された塗料の臭いを軽減する新しいタイプの塗料の臭い軽減剤です。
ペイント・オドー・イルミネーター(P.O.E)は従来の香りの付いた放置型の消臭剤や芳香剤ではなく、塗料そのものに混入させて塗料のイヤな臭い分子とバイオレベルで結合合体し、塗料の揮発分が蒸発、空気に触れた際に塗料のイヤな臭い分子を抑え込む、全く新しいタイプの塗料専用の臭い軽減剤です。}

たいしたもんですね~。
っていういか、私的研究機関って…。
なんだろ…。  
タグ :臭い低減剤


Posted by スー兄(にい)やん at 12:03Comments(0)製品情報

2010年01月09日

飛行機にもブライトコートとか

どうも。icon23

着々と製作されている、手作り飛行機の機体の保護コーティングにブライトコートが
採用されます。icon22

機体の塗装の上にブライトコートのクリヤーをかけて、塗装と機体の外的ダメージから保護を
目的とします。

飛行機は軽量化が絶対条件なので、薄膜で高機能のハイテク素材であるブライトコートが有力なんです。

機体を紫外線や酸性雨などから守りつつ、セルフクリーニング機能で汚れが付きません。

更に、鏡面仕上げになるので、飛行場で目立ちまくりでしょうっ!face02

まだ、骨組みから特殊なナイロン頒布を張り上げた状態ですが、なんとも楽しみです。
ウチのロゴも入ります。


細かい作業ですね~。
なんせ、パーツ数がハンパない…。


計器類もだんだん組み上がってきました。

なんだか、ワクワクしますね~。

こうなったら、シャシーから車軸など何から何まで、ぜんぶ塗っちゃえばいいんじゃなかろか…。face02
  


Posted by スー兄(にい)やん at 08:16Comments(0)製品情報

2009年11月19日

こんなん出ましたけど…。

どうも。パー

受注生産なので、なかなか入荷しないガンもあったりします。

スーにいやんです。

前回の百式ガンも、いいでしょうけど…。

で、これ。
ピンクなのハート

これ、デコったら良くない?
グリップを黒にしてゴスロリ系とかどお?


ガンダムだって、デコってるし…。
ロリータガンダムとか…。


ラインアート入れたり…。
デカール入れたり…。
スワロスキーなんか入れちゃったり…。顔05

きゃわいくなっちゃうね~。顔05




でも、溶剤で洗ったら全部取れちゃうね…。顔07

アルマイト加工なので、色は褪せないです。
あと標準タイプより高価で、納期がかかります。
亡くなった、ピンク大好き大屋政子もびっくりですわ~。
なんちてっ顔03

因みに、このガンは林家パー子ガンと命名です…。


アドビシステムズによって、パー子さんがスーパーモデルに写真合成されました。


ということは、ウチによって。
ガンもスーパーガンになるからです…。
  


Posted by スー兄(にい)やん at 18:53Comments(2)製品情報

2009年11月11日

超速硬化ウレタンとか…。

どうも。パー

たまに、お客さんの現場で超速硬化ウレタンスプレーシステムを見ちゃいます…。

車載なので、少し物々しいですけど…。

断熱材も同様のスプレーシステムで行われたりします。

先だっての話し…。

某現場にて。


ヒーターホースも長くなると90mぐらいまで行けます。


実際にスプレーしてるところはまた次回にでも…。
作業の邪魔になっちゃいかんので…。  続きを読む


Posted by スー兄(にい)やん at 11:11Comments(0)製品情報

2009年10月28日

百式シリンダーとか…。

どうも。パー

たまに、オモロ製品とかもアップして行こうかなと…。

そう。

スーにいです…。

今回は、これ。
どぉ?
耐ビームコーティングされた黄金色のモビルスーツ…。ウソです。

電解着色された、黄金色のシリンダー。
ウチでは、百式と呼びます…。
で、これ。

通常のシリンダーと交換して使用します。
比較のために、並べてみました。


フロントキャップ側は、もしかして…。
焼き入れしてある?



エンド部分もグリスアップしてあって、なめらかモードですな…。


実際組み上げてみると…。
おおおおーーーーーーーっ!顔08
まさに、百式GUNじゃーーーーんっ!キラキラ
ガンダムじゃないよ…。百式短機関銃でもないよ…。
コーキングガンなのですよ…。hand 01
カッコイイじゃーーん。

現場で、目立つ事間違いない…。
噂になりますね…。顔13

この他、ガンメタ・黒・紫・橙・ピンク・赤とかなんともカラフルなんですよ~。  続きを読む


Posted by スー兄(にい)やん at 07:03Comments(0)製品情報

2009年10月25日

コーキングガンって、ごぞんじ?

どうも。icon23

地味に、製品情報とかかまして行く…。

そう。
にいやんです。

今回は、コーキングガン。
素人は、使いません。
PRO用です。
なぜかって?
カートガンじゃないもん。2液用だもん。吸い込みタイプだもん。

筒は断然ネジ式。後ろがワンタッチだとひねっただけで、ネタが出ちゃうから…。
で、これ。
山本製作所さんの。
らくらくガン60MBね。
菅野製作所さんのW65とほぼ同形モデルね。
かなり前に、ウチが製作を要求したこともあったっけな~。

最近だと、山本さんで筒を電解着色で色付けしてくれます。
こんな、製品でもカラーとか個性の時代なんだね~。  


Posted by スー兄(にい)やん at 07:39Comments(0)製品情報

2009年10月23日

屋上防水で塩ビシートの塗替えとか…。

どうも。icon23

たまに、製品情報をかまして行こうかなと…。

そう。
スーにいやんです。

屋上防水なんかで、塩ビシートって貼ってあるところがあるんですけど…。
まあ、何年か経つと経年変化ってやつで劣化してくるわけですよ…。

そんな時に、塗替えましょうって言う材料ね…。
IP軟質塩ビコート…。四国は香川からやって来ます…。
で、これ。

日本塗料工業会の色番であれば、調色可能で、艶も選べます。
  


Posted by スー兄(にい)やん at 12:40Comments(0)製品情報