2010年09月18日
たまには、真面目な製品テストとか…。でも、マル秘だよ…。(笑
どうも。
ウチでは、発生した案件に対して、事前に評価検討します…。
最適な製品で、最適な工法を検討して…。
お施主様がご満足できるよう、最善を尽くします…。
ウチに来る、案件のたいがいが通常の防水・塗装業者さんでは手に負えない場合…。
もはや、最後の砦みたいな感じでしょうか…。(笑
まあ、秘匿性の高い製品と技術でご満足いただいております…。(*^^)v
たぶん、たいがいが…。
スゲーぜ…。にい…。って、事になっちゃいます…。(^_-)-☆
今回は、そんな一例とか…。
某別荘…。

困ったちゃん的な…。浴槽あり…。

で、ウチのテスト…。(*^^)v

念のために、プライマーのテストも兼ねてるの…。

組み合わせなんて、何万通りも…。(笑
笑えるね…。
まあ、この辺にしとこうかし…。(*≧m≦*)ププッ

ウチでは、発生した案件に対して、事前に評価検討します…。
最適な製品で、最適な工法を検討して…。
お施主様がご満足できるよう、最善を尽くします…。
ウチに来る、案件のたいがいが通常の防水・塗装業者さんでは手に負えない場合…。
もはや、最後の砦みたいな感じでしょうか…。(笑
まあ、秘匿性の高い製品と技術でご満足いただいております…。(*^^)v
たぶん、たいがいが…。
スゲーぜ…。にい…。って、事になっちゃいます…。(^_-)-☆
今回は、そんな一例とか…。
某別荘…。
困ったちゃん的な…。浴槽あり…。
で、ウチのテスト…。(*^^)v
念のために、プライマーのテストも兼ねてるの…。
組み合わせなんて、何万通りも…。(笑
笑えるね…。
まあ、この辺にしとこうかし…。(*≧m≦*)ププッ
2010年09月17日
これで、1400本…。
どうも。
たまに、ある材料が大量に出てくれると…。
嬉しいです…。(^_-)-☆感謝
先だって、外壁ひび割れ部に、低圧でエポキシ樹脂を注入する器具…。
そう。
コニシの、ボンドシリンダーセット…。

コレを、壁にセットして…。
エポキシ樹脂を入れてやると、ゴムの力でにゅにゅにゅにゅ~~~って、クラックに
びみょーに入っていくですよ…。
なんなら、1万本ぐらい出ないかな…。(^_^.)
したら、超うれしいんだけど…。(爆

たまに、ある材料が大量に出てくれると…。
嬉しいです…。(^_-)-☆感謝
先だって、外壁ひび割れ部に、低圧でエポキシ樹脂を注入する器具…。
そう。
コニシの、ボンドシリンダーセット…。
コレを、壁にセットして…。
エポキシ樹脂を入れてやると、ゴムの力でにゅにゅにゅにゅ~~~って、クラックに
びみょーに入っていくですよ…。
なんなら、1万本ぐらい出ないかな…。(^_^.)
したら、超うれしいんだけど…。(爆
2010年09月04日
最近、下地処理剤について考え方が変わってきたかし…。
どうも。
新商品ではないけども、今まで良しとして来た事が…。
待てよ。こういった考え方も、ありなんじゃない?って事ってない?
あんまりないか…。
でも、あるです…。
Rethinking にいです。
先だっての話し…。
下地処理材について、再考してみました…。
にい的に、下地処理材は、下地の躯体に強力に密着して、その次に来る
防水層が、順当に施工できて、極力安価なものがいいと思ってました…。
たとえば、RC造のマンション改修の場合で…。
既存防水層が、ゴムシートで新規防水層をウレタン系塗膜防水で行うと仮定する。
セオリー通りだと、まず、既存防水層を全撤去します。
その次に、下地処理がくるんだけど…。
この時に、通常だとカチオン系の下地処理材…。簡単に言うとセメントみたいな
トロトロのやつを、下地のコンクリートに塗るんです。
で、下地を平滑に仕上げるんだけど…。カチオン系下地処理材は、あくまでも
下地に密着して平らにするだけの物と考えてた…。
ところが最近、エポキシ系樹脂とカチオン系樹脂をハイブリットさせた下地処理材も
いいんじゃないかしら?って、思うようになってきた…。

なぜかって?
なぜかというと、下地への密着性は当然問題ないんだけど…。
機能性かな。
これだけで、仮防水になるのね…。急な降雨にも即時対応できたり…。
一番の、メリットは、その日のうちの施工なら、ウレタン防水のプライマーが
必要ない…。そのまま、ウレタンを流せます…。
考えてみたら、こっちの方が1工程省けるわけで…。
防水業者さんからすると、お得感が得られるんじゃないかしら?
多少、材料が高価であっても、人工と手間を省けるほうが、よっぽどいいかし…。
なーんて、最近思うのね…。
まあ、業者さんがどちらを選ぶかは、分かりませんけど…。
説明は、しといたほうがいいかし…。

新商品ではないけども、今まで良しとして来た事が…。
待てよ。こういった考え方も、ありなんじゃない?って事ってない?
あんまりないか…。
でも、あるです…。
Rethinking にいです。
先だっての話し…。
下地処理材について、再考してみました…。
にい的に、下地処理材は、下地の躯体に強力に密着して、その次に来る
防水層が、順当に施工できて、極力安価なものがいいと思ってました…。
たとえば、RC造のマンション改修の場合で…。
既存防水層が、ゴムシートで新規防水層をウレタン系塗膜防水で行うと仮定する。
セオリー通りだと、まず、既存防水層を全撤去します。
その次に、下地処理がくるんだけど…。
この時に、通常だとカチオン系の下地処理材…。簡単に言うとセメントみたいな
トロトロのやつを、下地のコンクリートに塗るんです。
で、下地を平滑に仕上げるんだけど…。カチオン系下地処理材は、あくまでも
下地に密着して平らにするだけの物と考えてた…。
ところが最近、エポキシ系樹脂とカチオン系樹脂をハイブリットさせた下地処理材も
いいんじゃないかしら?って、思うようになってきた…。
なぜかって?
なぜかというと、下地への密着性は当然問題ないんだけど…。
機能性かな。

これだけで、仮防水になるのね…。急な降雨にも即時対応できたり…。
一番の、メリットは、その日のうちの施工なら、ウレタン防水のプライマーが
必要ない…。そのまま、ウレタンを流せます…。
考えてみたら、こっちの方が1工程省けるわけで…。
防水業者さんからすると、お得感が得られるんじゃないかしら?
多少、材料が高価であっても、人工と手間を省けるほうが、よっぽどいいかし…。
なーんて、最近思うのね…。
まあ、業者さんがどちらを選ぶかは、分かりませんけど…。
説明は、しといたほうがいいかし…。
2010年07月27日
今度は、パープルとか…。
どうも。
ちょっとづつ、カラー品をね…。
で、今回は鮮やかな紫をチョイス…。

まあ、コレはコレでイイ感じかし…。
今回より、メーカーサイドにて筒外部にエッチングでネーム入れサービスが
開始されました…。もちろん、有償ですけど…。(^_^;)
行書体とゴシック体が選べるようです…。

ちょっとづつ、カラー品をね…。

で、今回は鮮やかな紫をチョイス…。

まあ、コレはコレでイイ感じかし…。
今回より、メーカーサイドにて筒外部にエッチングでネーム入れサービスが
開始されました…。もちろん、有償ですけど…。(^_^;)
行書体とゴシック体が選べるようです…。
2010年07月11日
パワーボンドとか…。
どうも。
たまに、製品情報をかまして行く…。
にいです。
先だっての話し…。
お客様から、FRP防水層の上に、ウレタン防水をしたいという事で…。
下地調整と異種材料同士を接着させる、層間プライマーみたいなモノが欲しいと…。
ご依頼ありまして…。
あるんだな~。コレが…。(*^^)v
ウチは、普通にございますけども…。(^^ゞ
下地調整と異種材料同士の接着を同時にこなす…。
そう…。
それが、パワーボンド…。

3ミリぐらいのチリなら余裕で不陸調整出来ちゃうし…。
FRPの表面なんて、ペーパー当てぐらいで、ノンサンダーで行けちゃう…。
意外と、使えるヤツなんですよ…。
しかーし、いい物は、高いっ!
そりゃ、そうなんですよ…。
材料は、特に価格がダイレクトに性能を左右します…。(-_-;)
なので、使用可能範囲であればいい物を使っていただいた方が
事故が少ないすな…。
まあ、便利だしね。

たまに、製品情報をかまして行く…。
にいです。
先だっての話し…。
お客様から、FRP防水層の上に、ウレタン防水をしたいという事で…。
下地調整と異種材料同士を接着させる、層間プライマーみたいなモノが欲しいと…。
ご依頼ありまして…。
あるんだな~。コレが…。(*^^)v
ウチは、普通にございますけども…。(^^ゞ
下地調整と異種材料同士の接着を同時にこなす…。
そう…。
それが、パワーボンド…。
3ミリぐらいのチリなら余裕で不陸調整出来ちゃうし…。
FRPの表面なんて、ペーパー当てぐらいで、ノンサンダーで行けちゃう…。
意外と、使えるヤツなんですよ…。
しかーし、いい物は、高いっ!
そりゃ、そうなんですよ…。
材料は、特に価格がダイレクトに性能を左右します…。(-_-;)
なので、使用可能範囲であればいい物を使っていただいた方が
事故が少ないすな…。

まあ、便利だしね。
2010年07月06日
カップサンダーあれこれとか…。
どうも。
最近、塗膜剥離用カップ型のサンダーをちょいちょい入荷とか…。
にいです。
先だっての話し…。
お客さんとの会話の中で、サンダー類の現物があればねって事で…。
じゃあ、入荷しときましょう。
見てもらいましょうって事で…。
標準タイプの100∮径の物を今回は二種…。(^_-)-☆
でもね、結構、この手の製品って高価なんですよ~。(T_T)
軽量タイプのアートカップとか…。
青と赤がありますが、青をチョイス…。

施工面が広くて、なかなかいいかも…。
更に、今度はカッコイイ製品…。
ポリッシャーとなってるけど、いかにも削れそうですな~。(*^^)v

これもまた、内径にS字の刃があるんで、削りながらカスを排出する優れモノ…。
ショックアブソーバー付きで、当りも柔らかかと…。(^^ゞ
次は、お客さんのレビューとか訊こうかな…。
現場レポートとかね…。(笑

最近、塗膜剥離用カップ型のサンダーをちょいちょい入荷とか…。
にいです。
先だっての話し…。
お客さんとの会話の中で、サンダー類の現物があればねって事で…。
じゃあ、入荷しときましょう。
見てもらいましょうって事で…。
標準タイプの100∮径の物を今回は二種…。(^_-)-☆
でもね、結構、この手の製品って高価なんですよ~。(T_T)
軽量タイプのアートカップとか…。
青と赤がありますが、青をチョイス…。
施工面が広くて、なかなかいいかも…。
更に、今度はカッコイイ製品…。
ポリッシャーとなってるけど、いかにも削れそうですな~。(*^^)v
これもまた、内径にS字の刃があるんで、削りながらカスを排出する優れモノ…。
ショックアブソーバー付きで、当りも柔らかかと…。(^^ゞ
次は、お客さんのレビューとか訊こうかな…。
現場レポートとかね…。(笑
2010年07月05日
弾だんホイールって言うんだよ…。
どうも。
たまに、お客さんの現場でベランダとかで旧塗膜を剥がさなきゃいけなかったり…。
そんな時、どうする?
剥がしましょう…。
サクッと剥がしましょう…。
でもね、あんまり強力すぎると防水層も削っちゃうから、要注意っ!
で、これ。
そう。弾だんホイール…。

カップの真下と真横を同時に削って行く、優れモノなんです。(*^^)v
でもって、サンダーに取り付け部はショックアブソーバー付きなんです。(^_-)-☆

ショックアブソーバーによって、当りが柔らかく手が疲れにくいとなっております。
塗膜剥離製品は、今後もちょいちょいかまして行こうかなと…。(^^ゞ

たまに、お客さんの現場でベランダとかで旧塗膜を剥がさなきゃいけなかったり…。
そんな時、どうする?
剥がしましょう…。
サクッと剥がしましょう…。
でもね、あんまり強力すぎると防水層も削っちゃうから、要注意っ!

で、これ。
そう。弾だんホイール…。
カップの真下と真横を同時に削って行く、優れモノなんです。(*^^)v
でもって、サンダーに取り付け部はショックアブソーバー付きなんです。(^_-)-☆
ショックアブソーバーによって、当りが柔らかく手が疲れにくいとなっております。
塗膜剥離製品は、今後もちょいちょいかまして行こうかなと…。(^^ゞ
2010年06月10日
ウレタン防水材料のタワーとか…。
どうも。
製品情報は、不定期ではありますが…。
微妙にかまして行く…。
にいです。
先だっての話し…。
たまたま、お客様用にウレタン防水の現場が出まして…。
材料入荷の際に…。(^^ゞ

たいがいは、数量が多いんでパレット納入で、そのままラック倉庫へGo!なんですが…。
すぐ出るものだと、こうして積んで置きます…。
こんかいは、通気緩衝工法と言って、下地に水分がある場合の工法です。
通気緩衝シートは、下地の水分が蒸発して水分を含んだ空気になったものを
外に脱気筒を通って、排出する為に用いるシートなんです…。
このシートの中を通って水分が逃げて行くので、通気緩衝と言います。

今回は、無溶剤系のボンドで貼る方式を採用のようです。

下地に、ボンドでシートを貼ってから、ウレタンを流しますから
ウレタン防水層が水分によって、膨れたりすることがありません…。
これからの、梅雨時に雨の合間を見て工事する場合は…。
通気緩衝の機械固定工法になってしまうと思います…。(-_-;)

製品情報は、不定期ではありますが…。
微妙にかまして行く…。
にいです。
先だっての話し…。
たまたま、お客様用にウレタン防水の現場が出まして…。
材料入荷の際に…。(^^ゞ
たいがいは、数量が多いんでパレット納入で、そのままラック倉庫へGo!なんですが…。
すぐ出るものだと、こうして積んで置きます…。
こんかいは、通気緩衝工法と言って、下地に水分がある場合の工法です。
通気緩衝シートは、下地の水分が蒸発して水分を含んだ空気になったものを
外に脱気筒を通って、排出する為に用いるシートなんです…。
このシートの中を通って水分が逃げて行くので、通気緩衝と言います。
今回は、無溶剤系のボンドで貼る方式を採用のようです。
下地に、ボンドでシートを貼ってから、ウレタンを流しますから
ウレタン防水層が水分によって、膨れたりすることがありません…。
これからの、梅雨時に雨の合間を見て工事する場合は…。
通気緩衝の機械固定工法になってしまうと思います…。(-_-;)
2010年06月08日
チクチクしないんですっ!このガラスマットは…。
どうも。
たまには、普通に製品情報とかも…。
かまして行かないとです…。
にいです…。
先だっての話し…。
またマニアックな、製品が今度はカレーの国インドからやって来ました…。
カレーは関係ないけどね…。(^^ゞ
今回の製品は、ベランダの防水に現在では定番として定着してるFRP防水工法に
使用する、ガラスマットです。
業界では、チョップストランドマットと言います。
チョップドストランドマットは、50mmに切断したガラス繊維をランダムに分散させて
均一な厚みに積層し、ポリエステル結合剤などによりシート状に成形したものですが、
多くの物は、ドライ感があってわりとパサパサしているんです。
なので、現場や加工場で裁断する際や、施工する際に繊維が落ちたり、飛散したり…。
飛んだガラス繊維が、隣の洗濯物に着いちゃったりしてね…。(T_T)
結構問題もあったりする製品なんですが、現在のところは強度や価格面からこれらにとって代わる
製品が無いというのが実情なんです…。(-_-;)
しかーーーーーーしっ!
ウチは、マニアックな製品が得意なもんでね…。
サクッと入荷です…。
でも、供給が安定するかは分らんです~。(-_-メ)
なんせ、場所が遠いIT立国ですから…。
まあ、大丈夫だけどね…。(*^^)v
で、これ。

このシートはですね。もちろんガラス繊維である、チョップストランドを使用しておりますが
特殊な水系バインダーを用いているため、表面がしっとりしています。

なので、チクチクしません…。(^_-)-☆
これは、従来品から比べると、画期的です…。
繊維落ちも少なく、チクチクしないとなると、今後のFRP防水工法に積極的に使用されるかも…。
既に、首都圏では主流になりつつあるとか…。
なーんてな…。(^^♪
目付もまったく同量で、強度的には問題ありません。
この製品は、450g/㎡品です。

しかし、片耳タイプしか存在しないのと、#300番目付と#450番目付しかないという
ことで、使用方法とか微妙に考えないといけません…。
両耳タイプがあればいいのにね…。(-_-;)

たまには、普通に製品情報とかも…。
かまして行かないとです…。
にいです…。
先だっての話し…。
またマニアックな、製品が今度はカレーの国インドからやって来ました…。
カレーは関係ないけどね…。(^^ゞ
今回の製品は、ベランダの防水に現在では定番として定着してるFRP防水工法に
使用する、ガラスマットです。
業界では、チョップストランドマットと言います。
チョップドストランドマットは、50mmに切断したガラス繊維をランダムに分散させて
均一な厚みに積層し、ポリエステル結合剤などによりシート状に成形したものですが、
多くの物は、ドライ感があってわりとパサパサしているんです。
なので、現場や加工場で裁断する際や、施工する際に繊維が落ちたり、飛散したり…。
飛んだガラス繊維が、隣の洗濯物に着いちゃったりしてね…。(T_T)
結構問題もあったりする製品なんですが、現在のところは強度や価格面からこれらにとって代わる
製品が無いというのが実情なんです…。(-_-;)
しかーーーーーーしっ!
ウチは、マニアックな製品が得意なもんでね…。
サクッと入荷です…。
でも、供給が安定するかは分らんです~。(-_-メ)
なんせ、場所が遠いIT立国ですから…。
まあ、大丈夫だけどね…。(*^^)v
で、これ。
このシートはですね。もちろんガラス繊維である、チョップストランドを使用しておりますが
特殊な水系バインダーを用いているため、表面がしっとりしています。
なので、チクチクしません…。(^_-)-☆
これは、従来品から比べると、画期的です…。
繊維落ちも少なく、チクチクしないとなると、今後のFRP防水工法に積極的に使用されるかも…。
既に、首都圏では主流になりつつあるとか…。
なーんてな…。(^^♪
目付もまったく同量で、強度的には問題ありません。
この製品は、450g/㎡品です。
しかし、片耳タイプしか存在しないのと、#300番目付と#450番目付しかないという
ことで、使用方法とか微妙に考えないといけません…。
両耳タイプがあればいいのにね…。(-_-;)
2010年05月20日
注入用打ち込みホースノズルセットとか…。
どうも。
たまに、注入用打ち込みホースノズルセットが大量に…。
来ちゃいます…。
そりゃそうだ…。
オーダーしただもん…。(笑
にいです…。
外壁などの、注入工事にはこの手の製品があると、大変便利なんです…。
フレキシブルホースのおかげで、自在に動けるし…。
作業しにくい場所でも、大丈夫っ!
で、これ。

使い方は、簡単。
注入ガンの先に、取り付けるだけ。(*^^)v
作業後の洗浄だけは、きちっとね…。
固めちゃったら、もったないからね…。

たまに、注入用打ち込みホースノズルセットが大量に…。
来ちゃいます…。
そりゃそうだ…。
オーダーしただもん…。(笑
にいです…。
外壁などの、注入工事にはこの手の製品があると、大変便利なんです…。
フレキシブルホースのおかげで、自在に動けるし…。
作業しにくい場所でも、大丈夫っ!
で、これ。
使い方は、簡単。
注入ガンの先に、取り付けるだけ。(*^^)v
作業後の洗浄だけは、きちっとね…。
固めちゃったら、もったないからね…。

2010年05月14日
UカッターとVカッターとか…。
どうも。
防水工事などで、注入工法とかあるんですが…。
そんな時に、クラック部をUカットしたりします…。
ディスクグラインダーにセットするカッターなんです…。
従来のカッターに比べ、当りがソフトで加工スピードが1.5倍に向上…。
さらに、ダイヤモンドを溶着加工して作られてる為、安価で経済的です。

ヘリは早いですけど、いい感じじゃないでしょうか…。(笑

防水工事などで、注入工法とかあるんですが…。
そんな時に、クラック部をUカットしたりします…。
ディスクグラインダーにセットするカッターなんです…。
従来のカッターに比べ、当りがソフトで加工スピードが1.5倍に向上…。

さらに、ダイヤモンドを溶着加工して作られてる為、安価で経済的です。
ヘリは早いですけど、いい感じじゃないでしょうか…。(笑
2010年05月14日
ディスクグラインダーの集じんアタッチメントとか…。
どうも。
工事現場等で、サンダー掛けした時なんかに発生する、粉塵等が
ご近所の洗濯物に付着したりして、しばしば問題になったりして…。
最近では、こうした問題を避けるために、集じん装置を多用する方向に
なって来てるんじゃないでしょうか…。
工事現場の安全・衛生面でも、集じんした方がいいですからね…。
にいです。
そんな時に、役に立つグッズとか…。
今回は、三京ダイヤモンド工業社さんの「クリ~ン太くん」です。
日立用とマキタ用がございます…。
大抵は、どちらかのディスクグラインダーを既に持たれてるというケースが多いためです…。(笑

もう少し、ネーミングは考えた方がいいかもですけど…。(爆
この製品の、いいところはアタッチメントの先端カバーがマグネットになってるので
着脱が非常に簡単なんです。

中央部は、フレキシブル構造になっていますのでグラインダーの挙動に追従します…。

ゴム部中央の取り付けネジで完全固定。
ブラシも交換可能です。

今後は、こういった製品の活用が多くなってくると思います。

工事現場等で、サンダー掛けした時なんかに発生する、粉塵等が
ご近所の洗濯物に付着したりして、しばしば問題になったりして…。
最近では、こうした問題を避けるために、集じん装置を多用する方向に
なって来てるんじゃないでしょうか…。
工事現場の安全・衛生面でも、集じんした方がいいですからね…。
にいです。
そんな時に、役に立つグッズとか…。
今回は、三京ダイヤモンド工業社さんの「クリ~ン太くん」です。
日立用とマキタ用がございます…。
大抵は、どちらかのディスクグラインダーを既に持たれてるというケースが多いためです…。(笑
もう少し、ネーミングは考えた方がいいかもですけど…。(爆
この製品の、いいところはアタッチメントの先端カバーがマグネットになってるので
着脱が非常に簡単なんです。
中央部は、フレキシブル構造になっていますのでグラインダーの挙動に追従します…。
ゴム部中央の取り付けネジで完全固定。
ブラシも交換可能です。
今後は、こういった製品の活用が多くなってくると思います。
2010年05月13日
ベントナイト鉱石を利用したシートで遮水層の形成とか…。
どうも。
突然ではありますが、ベントナイト鉱石なる物をご存じだろうか?
水に触れると、粘土状に変わる、いまだに未解明な部分も残す特殊な鉱物資源…。
ウチの材料は、米国はワイオミング州産だったような…。
その、不思議な性質を持つベントナイトを特殊なシート状にして、防水・遮水機能を持たせた製品が…。
そう。
米国はTREMCO社のパラシールTDS(標準型)ですかね…。
なんせ、アメリカからやって来ますから、アメリカナイズされた梱包で…。

製品自体は7mちょっとのシート状なのでこんな感じ…。

中身はですね、強靭な高密度ポリエチレンシートにベントナイトを積層して…。

黒い部分が高密度ポリエチですな…。

今回はですね、実は下土狩?清水町?
の、メゾン・グランツ長泉の現場で使用するです…。

しばらくは、通う事になるみたいです…。(笑
仕様個所は、地下ピットの先やり防水なんですね…。
これがないと、RCの防水は保障されません…。(>_<)

このシートの特徴として、高密度ポリエチ層で1次防水行い、万が一ポリエチ層が
何らかの応力によって破損しても、ベントナイト層が膨潤し、破損部を塞いで止水する
自己修復型シートだそうです…。
スゲーぜっ!パラシールっ!
顆粒状のパラグラニュラも必要です…。
入隅や、杭廻りや管廻りに使用しますね…。

でも、このシート…。
ムチャムチャ重いのだ…。1本で47㎏位あるかな?
ちょっとした、筋トレになっちゃいます…。(^^ゞ
なーんてなっ!

突然ではありますが、ベントナイト鉱石なる物をご存じだろうか?
水に触れると、粘土状に変わる、いまだに未解明な部分も残す特殊な鉱物資源…。
ウチの材料は、米国はワイオミング州産だったような…。
その、不思議な性質を持つベントナイトを特殊なシート状にして、防水・遮水機能を持たせた製品が…。
そう。
米国はTREMCO社のパラシールTDS(標準型)ですかね…。
なんせ、アメリカからやって来ますから、アメリカナイズされた梱包で…。
製品自体は7mちょっとのシート状なのでこんな感じ…。
中身はですね、強靭な高密度ポリエチレンシートにベントナイトを積層して…。
黒い部分が高密度ポリエチですな…。
今回はですね、実は下土狩?清水町?
の、メゾン・グランツ長泉の現場で使用するです…。
しばらくは、通う事になるみたいです…。(笑
仕様個所は、地下ピットの先やり防水なんですね…。
これがないと、RCの防水は保障されません…。(>_<)
このシートの特徴として、高密度ポリエチ層で1次防水行い、万が一ポリエチ層が
何らかの応力によって破損しても、ベントナイト層が膨潤し、破損部を塞いで止水する
自己修復型シートだそうです…。
スゲーぜっ!パラシールっ!
顆粒状のパラグラニュラも必要です…。
入隅や、杭廻りや管廻りに使用しますね…。
でも、このシート…。
ムチャムチャ重いのだ…。1本で47㎏位あるかな?
ちょっとした、筋トレになっちゃいます…。(^^ゞ
なーんてなっ!
2010年04月26日
長尺塩ビシートとか…。
どうも。
たまに、塩ビシートで通気緩衝工法が出るんです…。
さらに、最近じゃあ、重いんで敬遠されたりする1800㎜幅の物でオーダーがあったり…。
にいです。
先だっての話し…。
しっかし…。重いね~。
コレ。↓

運送会社のお兄さんとおろしますが…。
この、径がちょうど肩に食い込む太さでして…。(*_*;
ズシッとくるでございます…。(>_<)
最近では、1200㎜幅の物が主流になって来たかと思うんですが…。
ハンドリングがいいもんね…。軽いし…。
しかし、短いとそれだけジョイントが増えるんでございます…。
ジョイントを嫌われる業者さんは、長尺モノを好まれる傾向にありますね…。

たまに、塩ビシートで通気緩衝工法が出るんです…。
さらに、最近じゃあ、重いんで敬遠されたりする1800㎜幅の物でオーダーがあったり…。
にいです。
先だっての話し…。
しっかし…。重いね~。

コレ。↓
運送会社のお兄さんとおろしますが…。
この、径がちょうど肩に食い込む太さでして…。(*_*;
ズシッとくるでございます…。(>_<)
最近では、1200㎜幅の物が主流になって来たかと思うんですが…。
ハンドリングがいいもんね…。軽いし…。
しかし、短いとそれだけジョイントが増えるんでございます…。
ジョイントを嫌われる業者さんは、長尺モノを好まれる傾向にありますね…。
2010年04月25日
ローラーで塗れる下地処理材とか…。
どうも。
最近雨ばかりで、防水工事等の工期に多大な影響を受けています…。
寒くなったり、暑くなったり…。
まったく、いまじき困ったもんです…。
にいです…。
先だってに話し…。
防水工事には、たいがい下地処理ってのが必要な場合が多いです。
そんな時に、下地処理剤と言って、下地のスラブ等各種施工面に強力に密着し…。
かつ、下地の凸凹など不陸を調整しなければなりません。
その工程を、はしょっちゃうと、その後に来る防水材がそのままデコボコで仕上がっちゃったり…。
規定量の材料が乗らなかったり…。
良くない事が多いんです…。
なので、下地処理は、本体工事同様以上に大切な工程なんです…。
で、これ。
膜厚は付きませんが、ローラーで塗れる下地処理剤がございます。(^◇^)
ポリマーAを水で倍希釈し、粉体のパウダー2を添加し良く攪拌します…。
そうすると、樹脂ノロ状の下地処理剤が出来あがります。
水の希釈率をコントロールすることで、任意の粘度に調整可能です。
コンクリートに2.0N/㎜2程の接着強度があり、コンクリート下地の中性化も防止します。

ローラー用は、ポリマーA×1個に対し、粉体パウダー2×1袋なので、1:1ですね。
コテ用もございます。
コテ用は、ポリマーA×1個に対し、粉体パウダー3×2袋です。1:2です。

粉体が倍に増えるため、コテで仕上げられるんです…。
じつは、この粉体もちょっとした工夫がされてまして、粒径も最適に調整されています。

最近雨ばかりで、防水工事等の工期に多大な影響を受けています…。
寒くなったり、暑くなったり…。
まったく、いまじき困ったもんです…。
にいです…。
先だってに話し…。
防水工事には、たいがい下地処理ってのが必要な場合が多いです。
そんな時に、下地処理剤と言って、下地のスラブ等各種施工面に強力に密着し…。
かつ、下地の凸凹など不陸を調整しなければなりません。
その工程を、はしょっちゃうと、その後に来る防水材がそのままデコボコで仕上がっちゃったり…。
規定量の材料が乗らなかったり…。
良くない事が多いんです…。
なので、下地処理は、本体工事同様以上に大切な工程なんです…。
で、これ。
膜厚は付きませんが、ローラーで塗れる下地処理剤がございます。(^◇^)
ポリマーAを水で倍希釈し、粉体のパウダー2を添加し良く攪拌します…。
そうすると、樹脂ノロ状の下地処理剤が出来あがります。
水の希釈率をコントロールすることで、任意の粘度に調整可能です。
コンクリートに2.0N/㎜2程の接着強度があり、コンクリート下地の中性化も防止します。
ローラー用は、ポリマーA×1個に対し、粉体パウダー2×1袋なので、1:1ですね。
コテ用もございます。
コテ用は、ポリマーA×1個に対し、粉体パウダー3×2袋です。1:2です。
粉体が倍に増えるため、コテで仕上げられるんです…。
じつは、この粉体もちょっとした工夫がされてまして、粒径も最適に調整されています。
2010年04月24日
混ぜ物系で、粉体ものとか…。
どうも。
たまには、塗り床材に添加する粉モノなんかも…。
ご紹介とか…。
にいです。
一般的に、床にエポキシ系塗り床材なんかを塗って耐久性を上げたりすることが
多いんですけど。
そんな時に、混ぜ物が必要な時がございます。

まず、硅砂類…。主に防滑のためと量を上げたり、厚みを持たせたりする時に使用します…。
粒径もいろいろありまして…。号数が上がるほど、細かくなっていきます。
たいがいは、5号硅砂か4号硅砂を使用しますかね…。
色つきなどの、混合硅砂やセラミック類もありですね。
意外と、奥が深いです…。
そして、ミルコンですが…。中身はセピオライトという鉱物資源の粉末です。
それが、短繊維状の物体か粉末状の物体かにもよります。
ミルコンの場合は、短繊維状で中国産です…。
他には、スペイン産やトルコ産、アメリカ産などもあるようです。
このミルコン(セピオライト)は塗り床材の増粘に使います。
塗り床なんかで、厚膜形成時の目止めに使用する材料に何%か添加するんです。
そうすると、粘度が上がり粘りがでます。チクソトロピック性の増加とも言えます…。
基本的に、塗モノの材料って、塗りやすいペンキみたいなタラタラな液体が多いです…。
そのまま塗ると、粘度が無いためとめどなく流れて行ってしまいますから…。
厚みを特に付けたい場合は、必要なんですね。
でも、意外にセピオライトは他にも用途があるみたいです。
液体や油分の吸着効果を利用した、工場などの劇毒物の緊急回収材料とか…。
焼き網の下に粉末をしいておけば、お魚の脂を吸着します。
ペットのトイレのまき砂に利用すれば、匂いも吸着するそうです。
なかなか、生活用途でも使えますね~。(^_-)

たまには、塗り床材に添加する粉モノなんかも…。
ご紹介とか…。
にいです。
一般的に、床にエポキシ系塗り床材なんかを塗って耐久性を上げたりすることが
多いんですけど。
そんな時に、混ぜ物が必要な時がございます。
まず、硅砂類…。主に防滑のためと量を上げたり、厚みを持たせたりする時に使用します…。
粒径もいろいろありまして…。号数が上がるほど、細かくなっていきます。
たいがいは、5号硅砂か4号硅砂を使用しますかね…。
色つきなどの、混合硅砂やセラミック類もありですね。
意外と、奥が深いです…。
そして、ミルコンですが…。中身はセピオライトという鉱物資源の粉末です。
それが、短繊維状の物体か粉末状の物体かにもよります。
ミルコンの場合は、短繊維状で中国産です…。
他には、スペイン産やトルコ産、アメリカ産などもあるようです。
このミルコン(セピオライト)は塗り床材の増粘に使います。
塗り床なんかで、厚膜形成時の目止めに使用する材料に何%か添加するんです。
そうすると、粘度が上がり粘りがでます。チクソトロピック性の増加とも言えます…。
基本的に、塗モノの材料って、塗りやすいペンキみたいなタラタラな液体が多いです…。
そのまま塗ると、粘度が無いためとめどなく流れて行ってしまいますから…。
厚みを特に付けたい場合は、必要なんですね。
でも、意外にセピオライトは他にも用途があるみたいです。
液体や油分の吸着効果を利用した、工場などの劇毒物の緊急回収材料とか…。
焼き網の下に粉末をしいておけば、お魚の脂を吸着します。
ペットのトイレのまき砂に利用すれば、匂いも吸着するそうです。
なかなか、生活用途でも使えますね~。(^_-)
2010年04月13日
某施設の浴室改修工事に…。
どうも。
たまに、お客さんの難工事現場に行ってしまったり…。
先だっての話し…。
某湯治場にて…。
浴槽内になにやら貴重な石材が貼られている…。
訊けば、この石材が特殊で代替品が無いんだそうな…。
にいには、とてもそんな風には見えません…。(;一_一)
ただの瓦板にしか…。
スンマソ…。
浴槽なんで、防水層はあるんでしょうけど。
下から、水が湧き出てくる状態の超悪条件下での作業…。
今回は、特殊なミルク注入剤の止水材MYキーパーを投入。
この材料は、ミサイルみたいに、自己探査型機能があり水を求めて
進みます。
そして、水があると即時に反応しゲル化します。水道を完全閉鎖していく
といった、意外に優れた注入止水材です。
それを、石材の固定と目地埋めに使用しました。
本来の用途ではないんだけど、なにせ悪条件なんで止むをえません…。(~_~;)

なかなか、大変な工事です…。


たまに、お客さんの難工事現場に行ってしまったり…。
先だっての話し…。
某湯治場にて…。
浴槽内になにやら貴重な石材が貼られている…。
訊けば、この石材が特殊で代替品が無いんだそうな…。
にいには、とてもそんな風には見えません…。(;一_一)
ただの瓦板にしか…。

スンマソ…。
浴槽なんで、防水層はあるんでしょうけど。
下から、水が湧き出てくる状態の超悪条件下での作業…。
今回は、特殊なミルク注入剤の止水材MYキーパーを投入。
この材料は、ミサイルみたいに、自己探査型機能があり水を求めて
進みます。
そして、水があると即時に反応しゲル化します。水道を完全閉鎖していく
といった、意外に優れた注入止水材です。
それを、石材の固定と目地埋めに使用しました。
本来の用途ではないんだけど、なにせ悪条件なんで止むをえません…。(~_~;)
なかなか、大変な工事です…。
2010年04月05日
ウレタンの通気緩衝工法の現場とか…。
どうも。
たまに、お客さんの現場も紹介とか…。
にいです。
先だっての話し…。
ウレタン防水による通気緩衝工法の現場とかあったりしちゃいます…。(*^^)v
条件として、下地が既に漏水していて水が回っている場合。
既存防水層を撤去して、粗方下地処理して…。
通気シートを貼り込みます…。

この上に、ウレタン防水層を築いて行くんですね~。

これで、脱気筒を設ければ下地の水分がどんどん抜けて行くんですね~。

たまに、お客さんの現場も紹介とか…。
にいです。
先だっての話し…。
ウレタン防水による通気緩衝工法の現場とかあったりしちゃいます…。(*^^)v
条件として、下地が既に漏水していて水が回っている場合。

既存防水層を撤去して、粗方下地処理して…。
通気シートを貼り込みます…。
この上に、ウレタン防水層を築いて行くんですね~。
これで、脱気筒を設ければ下地の水分がどんどん抜けて行くんですね~。

2010年03月15日
FRP防水の勾配断熱工法はどうだろうか?
どうも。
住宅版エコポイント受付がはじまってますが…。
にいです。
先だっての話し…。
新築とリフォームで最大30万円分の補助って…。微妙かと…。(-_-;)
300万円なら、新築建てようって考えも、かなり現実感増すだろうけど…。
30万円て…。住宅みたいな、高額な買い物にそんだけ?
自動車並みのエコポイント…。いる?
景気対策になるかしら?
エコポイントの付与には断熱関係がかかわるようです。
で、こんなんどお?
ベランダを勾配のついた断熱材で断熱した上にFRPの防水層を形成します。

その断熱材が、これ。
最近じゃ、よく畳の芯材にも利用される。
スタイロフォームってヤツですな。

ベランダの形状に合わせて、敷き込んでいくんです。
ロスもでるし、割り付けがけっこうめんどい…。(-_-;)
業者さん泣かせの工法かね…。
まあ、慣れちゃえばいいんだろうけど…。

住宅版エコポイント受付がはじまってますが…。
にいです。
先だっての話し…。
新築とリフォームで最大30万円分の補助って…。微妙かと…。(-_-;)
300万円なら、新築建てようって考えも、かなり現実感増すだろうけど…。
30万円て…。住宅みたいな、高額な買い物にそんだけ?
自動車並みのエコポイント…。いる?
景気対策になるかしら?
エコポイントの付与には断熱関係がかかわるようです。
で、こんなんどお?
ベランダを勾配のついた断熱材で断熱した上にFRPの防水層を形成します。
その断熱材が、これ。
最近じゃ、よく畳の芯材にも利用される。
スタイロフォームってヤツですな。
ベランダの形状に合わせて、敷き込んでいくんです。
ロスもでるし、割り付けがけっこうめんどい…。(-_-;)
業者さん泣かせの工法かね…。
まあ、慣れちゃえばいいんだろうけど…。
2010年03月12日
イギリスからやって来た、強力なシーラーとか…。
どうも。
made in Japanにこだわりながらも、意外と世界とつながっている…。(^_^;)
にいやんです。
先だっての話し…。
今度も、英国から強力なシーラー(下塗り材でプライマーとも言う)が入荷しました。(*^^)v
にしても、イギリス多いな…。なんでだろか(?_?)
テクノロジーが高いのかな?
ちょうどいい感じの製品が多いのかな?
適応下地は、幅広くてね…。
RC(コンクリート)・モルタル・ブロック・ALC・フレキシブルボード・窯業系サイデイング・
レンガ・たいていの塗装面・しっくい・プラスターボード・土壁・砂壁など…。
ほとんどの基材の表面に…。
アクリルポリマーをベースとし、水性の乳白色液体で乾燥後は透明になります。
チョーキングした下地や脆弱な下地を強固にして仕上げ材が塗りやすくなります。
水性材料なので、環境対応型で安全・安心です。
で、これ。

なんか、やっぱいい感じですね~。
パッケージからして、日本製よりスタイリッシュですね~。

技術資料やMSDSもございます。
当然、英文ですが…。
和訳版も、もちろんそろってます。
にいの個人的感想…。
国産の物に比べ、かなり塗りやすい…。Good!
使用感も、さらっとしてる…。
浸透が早い…。Good!
タックフリータイム(指触乾燥時間)が水性なのに早い…。Good!
総括して、なかなかいいんじゃないでしょうか…。\(^o^)/

made in Japanにこだわりながらも、意外と世界とつながっている…。(^_^;)
にいやんです。
先だっての話し…。
今度も、英国から強力なシーラー(下塗り材でプライマーとも言う)が入荷しました。(*^^)v
にしても、イギリス多いな…。なんでだろか(?_?)
テクノロジーが高いのかな?
ちょうどいい感じの製品が多いのかな?
適応下地は、幅広くてね…。
RC(コンクリート)・モルタル・ブロック・ALC・フレキシブルボード・窯業系サイデイング・
レンガ・たいていの塗装面・しっくい・プラスターボード・土壁・砂壁など…。
ほとんどの基材の表面に…。
アクリルポリマーをベースとし、水性の乳白色液体で乾燥後は透明になります。
チョーキングした下地や脆弱な下地を強固にして仕上げ材が塗りやすくなります。
水性材料なので、環境対応型で安全・安心です。
で、これ。
なんか、やっぱいい感じですね~。
パッケージからして、日本製よりスタイリッシュですね~。
技術資料やMSDSもございます。
当然、英文ですが…。
和訳版も、もちろんそろってます。
にいの個人的感想…。
国産の物に比べ、かなり塗りやすい…。Good!
使用感も、さらっとしてる…。
浸透が早い…。Good!
タックフリータイム(指触乾燥時間)が水性なのに早い…。Good!
総括して、なかなかいいんじゃないでしょうか…。\(^o^)/