2010年04月25日

ローラーで塗れる下地処理材とか…。

どうも。パー

最近雨ばかりで、防水工事等の工期に多大な影響を受けています…。

寒くなったり、暑くなったり…。

まったく、いまじき困ったもんです…。

にいです…。

先だってに話し…。

防水工事には、たいがい下地処理ってのが必要な場合が多いです。

そんな時に、下地処理剤と言って、下地のスラブ等各種施工面に強力に密着し…。
かつ、下地の凸凹など不陸を調整しなければなりません。

その工程を、はしょっちゃうと、その後に来る防水材がそのままデコボコで仕上がっちゃったり…。
規定量の材料が乗らなかったり…。
良くない事が多いんです…。

なので、下地処理は、本体工事同様以上に大切な工程なんです…。
で、これ。
膜厚は付きませんが、ローラーで塗れる下地処理剤がございます。(^◇^)
ポリマーAを水で倍希釈し、粉体のパウダー2を添加し良く攪拌します…。
そうすると、樹脂ノロ状の下地処理剤が出来あがります。
水の希釈率をコントロールすることで、任意の粘度に調整可能です。
コンクリートに2.0N/㎜2程の接着強度があり、コンクリート下地の中性化も防止します。
ローラーで塗れる下地処理材とか…。
ローラー用は、ポリマーA×1個に対し、粉体パウダー2×1袋なので、1:1ですね。

コテ用もございます。
コテ用は、ポリマーA×1個に対し、粉体パウダー3×2袋です。1:2です。
ローラーで塗れる下地処理材とか…。
粉体が倍に増えるため、コテで仕上げられるんです…。

じつは、この粉体もちょっとした工夫がされてまして、粒径も最適に調整されています。



同じカテゴリー(製品情報)の記事画像
たまには、真面目な製品テストとか…。でも、マル秘だよ…。(笑
これで、1400本…。
最近、下地処理剤について考え方が変わってきたかし…。
今度は、パープルとか…。
パワーボンドとか…。
カップサンダーあれこれとか…。
同じカテゴリー(製品情報)の記事
 たまには、真面目な製品テストとか…。でも、マル秘だよ…。(笑 (2010-09-18 12:19)
 これで、1400本…。 (2010-09-17 19:06)
 最近、下地処理剤について考え方が変わってきたかし…。 (2010-09-04 16:58)
 今度は、パープルとか…。 (2010-07-27 10:00)
 パワーボンドとか…。 (2010-07-11 08:40)
 カップサンダーあれこれとか…。 (2010-07-06 13:01)

Posted by スー兄(にい)やん at 08:28│Comments(0)製品情報
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ローラーで塗れる下地処理材とか…。