2010年06月19日
UV‐ヴァンガードって言うですよ…。うにてんてんだょ…。2
どうも。
たまには、ウチの技術っつーーーーのも…。
ビミョーーーーーーーな、ラインで…。
チョイ開示とか…。分りやすく、説明っつーーーーーのもいいかし…。(^^ゞ
の、前回のつづきから…。
先だっての話し…。
前回現場調査したところのテスト施工に、行って来ました…。(^^♪
某開業医さんにて…。
室内床のメンテナンスフリー化を希望されてまして…。
清掃専門業者さんの剥離テストも兼ねて派遣要請がございました…。
いつものように、サクッと行っちゃいます…。
で、こんな感じ。
電話ブース下の目立たない個所で…。
剥離作業も、サクッと終えてウチのUV-ヴァンガードコーティングの番ですが…。
清掃業者さん…。
かなり、食いついてきます…。(^^ゞ
興味津々のようです…。
どうして?なんで?どうやって?どうすんの?って…。
なので、さらっと説明してあげると…。
感動していただきまして…。(*^^)v

向ってこの角を、施工です…。
奥の四角い部位を施工です。(^_-)-☆
手前は、既存の床です。(ーー;)
見ると、手前と奥とでは艶と輝きが違うのがわかります?
まあ、いろいろと言いたい事もありますけど…。
サクッと言いますと、こうなっちゃいますって事です…。
超ピカピカで、滑らない・高耐久の床が出来ますね~。
施主さんも、大喜びとか…。\(^o^)/

たまには、ウチの技術っつーーーーのも…。
ビミョーーーーーーーな、ラインで…。
チョイ開示とか…。分りやすく、説明っつーーーーーのもいいかし…。(^^ゞ
の、前回のつづきから…。
先だっての話し…。
前回現場調査したところのテスト施工に、行って来ました…。(^^♪
某開業医さんにて…。
室内床のメンテナンスフリー化を希望されてまして…。
清掃専門業者さんの剥離テストも兼ねて派遣要請がございました…。
いつものように、サクッと行っちゃいます…。
で、こんな感じ。
電話ブース下の目立たない個所で…。
剥離作業も、サクッと終えてウチのUV-ヴァンガードコーティングの番ですが…。
清掃業者さん…。
かなり、食いついてきます…。(^^ゞ
興味津々のようです…。
どうして?なんで?どうやって?どうすんの?って…。
なので、さらっと説明してあげると…。
感動していただきまして…。(*^^)v
向ってこの角を、施工です…。
奥の四角い部位を施工です。(^_-)-☆
手前は、既存の床です。(ーー;)
見ると、手前と奥とでは艶と輝きが違うのがわかります?
まあ、いろいろと言いたい事もありますけど…。
サクッと言いますと、こうなっちゃいますって事です…。
超ピカピカで、滑らない・高耐久の床が出来ますね~。
施主さんも、大喜びとか…。\(^o^)/
2010年06月18日
UV‐ヴァンガードって言うですよ…。うにてんてんだょ…。
どうも。
たまには、ウチの技術っつーーーーのも…。
ビミョーーーーーーーな、ラインで…。
チョイ開示とか…。分りやすく、説明っつーーーーーのもいいかし…。(^^ゞ
そんな折に…。
先だっての話し…。
現場調査に、行って来ました…。(^^♪
某開業医さんにて…。
室内床のメンテナンスフリー化を希望されてまして…。
現場調査の派遣要請がございました…。
いつものように、サクッと行っちゃいます…。

って言うか…。
床の前に、屋根と壁を先にやった方がいいんじゃないかしら?(ーー;)
って、着いた瞬間に思ってしまったり…。(-_-;)
で、本題の床ですが。
フローリング部と長尺塩ビ部とございます…。

端部がワックスでゴツゴツになっちゃってる…。(-_-メ)
これで、三か月に一度業者が入って、メンテしてたのだと…。(@_@;)
マジですかっ!
こんなで、いいすかっ!
フローリング部は、なんか乗せすぎちゃって…。
歩くと、パリパリ鳴るんですけど…。(-_-;)
木の継ぎ目が、完全に埋まっちゃってるし…。

表面は、ボロボロでところどころ欠損してるし…。
一回も剥がさず、塗り重ねしてきたらしい…。
それは、ウチのコーティングなら可能だけど…。
これでは…。なんとも…。(~_~;)
別の清掃専門業者さんと、現場で打ち合わせ、対策を練ります…。
この場合もそうですが、ここまでだと全剥離してからでないと…。
せっかくの、ウチのコーティングが活かされないし…。
はくるって、言ったって…。一苦労だと思います…。
次回、上記業者さんと剥離とコーティングの共同テストを行う事で合意に…。
説明しよう…。
ウチの特殊コーティングは、複数の素材に対応し、防水・保護・延命の機能があり
耐薬品性にも優れ、紫外線吸収タイプでは施工部位の日焼けも防ぐのであーーーる…。
さらに、鏡面の様な艶やかな輝きタイプとマットな艶消しタイプが選べたりするのであーーる。
外部・内部共に、様々な用途に対応する工法と材料を展開するオリジナルブランドが
存在するのであーる。
特に内部で紫外線硬化型をUV-ヴァンガードシリーズとして展開…。
特に外部で多目的汎用をメインとした、ブライトコートシリーズとして展開…。
とか、してるっぽいのである…。
つづく

たまには、ウチの技術っつーーーーのも…。
ビミョーーーーーーーな、ラインで…。
チョイ開示とか…。分りやすく、説明っつーーーーーのもいいかし…。(^^ゞ
そんな折に…。
先だっての話し…。
現場調査に、行って来ました…。(^^♪
某開業医さんにて…。
室内床のメンテナンスフリー化を希望されてまして…。
現場調査の派遣要請がございました…。
いつものように、サクッと行っちゃいます…。
って言うか…。
床の前に、屋根と壁を先にやった方がいいんじゃないかしら?(ーー;)
って、着いた瞬間に思ってしまったり…。(-_-;)
で、本題の床ですが。
フローリング部と長尺塩ビ部とございます…。
端部がワックスでゴツゴツになっちゃってる…。(-_-メ)
これで、三か月に一度業者が入って、メンテしてたのだと…。(@_@;)
マジですかっ!
こんなで、いいすかっ!
フローリング部は、なんか乗せすぎちゃって…。
歩くと、パリパリ鳴るんですけど…。(-_-;)
木の継ぎ目が、完全に埋まっちゃってるし…。
表面は、ボロボロでところどころ欠損してるし…。
一回も剥がさず、塗り重ねしてきたらしい…。
それは、ウチのコーティングなら可能だけど…。
これでは…。なんとも…。(~_~;)
別の清掃専門業者さんと、現場で打ち合わせ、対策を練ります…。
この場合もそうですが、ここまでだと全剥離してからでないと…。
せっかくの、ウチのコーティングが活かされないし…。
はくるって、言ったって…。一苦労だと思います…。
次回、上記業者さんと剥離とコーティングの共同テストを行う事で合意に…。
説明しよう…。

ウチの特殊コーティングは、複数の素材に対応し、防水・保護・延命の機能があり
耐薬品性にも優れ、紫外線吸収タイプでは施工部位の日焼けも防ぐのであーーーる…。
さらに、鏡面の様な艶やかな輝きタイプとマットな艶消しタイプが選べたりするのであーーる。

外部・内部共に、様々な用途に対応する工法と材料を展開するオリジナルブランドが
存在するのであーる。

特に内部で紫外線硬化型をUV-ヴァンガードシリーズとして展開…。
特に外部で多目的汎用をメインとした、ブライトコートシリーズとして展開…。
とか、してるっぽいのである…。

つづく
2010年06月18日
ウレタン防水の現場とか…。
どうも。
先だって入荷した、ウレタン防水材の現場とか…。
にいです。
先だっての話し…。
現場にサクッと納品とか…。

下地処理の段階ですけど…。
ところどころ、Uカットしてあるのでシーリングで埋めるでしょう…。
エアコンの室外機も吊ってあるから…。
後は、通気緩衝シート敷き込みして、ウレタン流すだけ…。(^^ゞ
天気が続けば、サクッと終われるかし…。

先だって入荷した、ウレタン防水材の現場とか…。
にいです。
先だっての話し…。
現場にサクッと納品とか…。
下地処理の段階ですけど…。
ところどころ、Uカットしてあるのでシーリングで埋めるでしょう…。
エアコンの室外機も吊ってあるから…。
後は、通気緩衝シート敷き込みして、ウレタン流すだけ…。(^^ゞ
天気が続けば、サクッと終われるかし…。
2010年06月10日
ウレタン防水材料のタワーとか…。
どうも。
製品情報は、不定期ではありますが…。
微妙にかまして行く…。
にいです。
先だっての話し…。
たまたま、お客様用にウレタン防水の現場が出まして…。
材料入荷の際に…。(^^ゞ

たいがいは、数量が多いんでパレット納入で、そのままラック倉庫へGo!なんですが…。
すぐ出るものだと、こうして積んで置きます…。
こんかいは、通気緩衝工法と言って、下地に水分がある場合の工法です。
通気緩衝シートは、下地の水分が蒸発して水分を含んだ空気になったものを
外に脱気筒を通って、排出する為に用いるシートなんです…。
このシートの中を通って水分が逃げて行くので、通気緩衝と言います。

今回は、無溶剤系のボンドで貼る方式を採用のようです。

下地に、ボンドでシートを貼ってから、ウレタンを流しますから
ウレタン防水層が水分によって、膨れたりすることがありません…。
これからの、梅雨時に雨の合間を見て工事する場合は…。
通気緩衝の機械固定工法になってしまうと思います…。(-_-;)

製品情報は、不定期ではありますが…。
微妙にかまして行く…。
にいです。
先だっての話し…。
たまたま、お客様用にウレタン防水の現場が出まして…。
材料入荷の際に…。(^^ゞ
たいがいは、数量が多いんでパレット納入で、そのままラック倉庫へGo!なんですが…。
すぐ出るものだと、こうして積んで置きます…。
こんかいは、通気緩衝工法と言って、下地に水分がある場合の工法です。
通気緩衝シートは、下地の水分が蒸発して水分を含んだ空気になったものを
外に脱気筒を通って、排出する為に用いるシートなんです…。
このシートの中を通って水分が逃げて行くので、通気緩衝と言います。
今回は、無溶剤系のボンドで貼る方式を採用のようです。
下地に、ボンドでシートを貼ってから、ウレタンを流しますから
ウレタン防水層が水分によって、膨れたりすることがありません…。
これからの、梅雨時に雨の合間を見て工事する場合は…。
通気緩衝の機械固定工法になってしまうと思います…。(-_-;)
2010年06月09日
もう、こんな季節…。
どうも。
この時期になると、毎年どこかのエリアで、たいがい出てくる入札工事に…。
プールの改修工事などがございます。
まあ、夏になる前でそれも入梅前に工事をやっておかないと大変な事になってしまうです…。
先だっての話し…。
ウチのお客さまが落札された現場用の材料とか…。
まあ、世の中には、たいがいそれ専用の材料と言うものが存在したりして…。(^_^;)
もちろん、プール&プールサイド用塗料と言う製品がございます。
ただのペンキじゃないんですね~。そりゃそうでございましょーっ!\(^o^)/
プールにやたらなペンキは塗れませんてっ!
じゃあ、どんなかザクッと言いますと…。
美観・保護・安全衛生機能がないといかんだろうということ…。
良く言われるところの、JWWA 日本水道協会の水道用エポキシライニングの各規格に
合格しております。(^_-)-☆
なので、安心して使えるわけです。
で、これ。
今回この材料だけで、満載になっちゃいました…。(^^ゞ

ちゃんと、ライン用の材料もラインナップされてます…。

これから工事になるんですが、なんとか頑張ってもらいたいです…。
子供たちが、元気にプールで泳げますように…。(祈

この時期になると、毎年どこかのエリアで、たいがい出てくる入札工事に…。
プールの改修工事などがございます。

まあ、夏になる前でそれも入梅前に工事をやっておかないと大変な事になってしまうです…。

先だっての話し…。
ウチのお客さまが落札された現場用の材料とか…。
まあ、世の中には、たいがいそれ専用の材料と言うものが存在したりして…。(^_^;)
もちろん、プール&プールサイド用塗料と言う製品がございます。

ただのペンキじゃないんですね~。そりゃそうでございましょーっ!\(^o^)/
プールにやたらなペンキは塗れませんてっ!
じゃあ、どんなかザクッと言いますと…。
美観・保護・安全衛生機能がないといかんだろうということ…。
良く言われるところの、JWWA 日本水道協会の水道用エポキシライニングの各規格に
合格しております。(^_-)-☆
なので、安心して使えるわけです。

で、これ。
今回この材料だけで、満載になっちゃいました…。(^^ゞ
ちゃんと、ライン用の材料もラインナップされてます…。
これから工事になるんですが、なんとか頑張ってもらいたいです…。
子供たちが、元気にプールで泳げますように…。(祈
2010年06月08日
チクチクしないんですっ!このガラスマットは…。
どうも。
たまには、普通に製品情報とかも…。
かまして行かないとです…。
にいです…。
先だっての話し…。
またマニアックな、製品が今度はカレーの国インドからやって来ました…。
カレーは関係ないけどね…。(^^ゞ
今回の製品は、ベランダの防水に現在では定番として定着してるFRP防水工法に
使用する、ガラスマットです。
業界では、チョップストランドマットと言います。
チョップドストランドマットは、50mmに切断したガラス繊維をランダムに分散させて
均一な厚みに積層し、ポリエステル結合剤などによりシート状に成形したものですが、
多くの物は、ドライ感があってわりとパサパサしているんです。
なので、現場や加工場で裁断する際や、施工する際に繊維が落ちたり、飛散したり…。
飛んだガラス繊維が、隣の洗濯物に着いちゃったりしてね…。(T_T)
結構問題もあったりする製品なんですが、現在のところは強度や価格面からこれらにとって代わる
製品が無いというのが実情なんです…。(-_-;)
しかーーーーーーしっ!
ウチは、マニアックな製品が得意なもんでね…。
サクッと入荷です…。
でも、供給が安定するかは分らんです~。(-_-メ)
なんせ、場所が遠いIT立国ですから…。
まあ、大丈夫だけどね…。(*^^)v
で、これ。

このシートはですね。もちろんガラス繊維である、チョップストランドを使用しておりますが
特殊な水系バインダーを用いているため、表面がしっとりしています。

なので、チクチクしません…。(^_-)-☆
これは、従来品から比べると、画期的です…。
繊維落ちも少なく、チクチクしないとなると、今後のFRP防水工法に積極的に使用されるかも…。
既に、首都圏では主流になりつつあるとか…。
なーんてな…。(^^♪
目付もまったく同量で、強度的には問題ありません。
この製品は、450g/㎡品です。

しかし、片耳タイプしか存在しないのと、#300番目付と#450番目付しかないという
ことで、使用方法とか微妙に考えないといけません…。
両耳タイプがあればいいのにね…。(-_-;)

たまには、普通に製品情報とかも…。
かまして行かないとです…。
にいです…。
先だっての話し…。
またマニアックな、製品が今度はカレーの国インドからやって来ました…。
カレーは関係ないけどね…。(^^ゞ
今回の製品は、ベランダの防水に現在では定番として定着してるFRP防水工法に
使用する、ガラスマットです。
業界では、チョップストランドマットと言います。
チョップドストランドマットは、50mmに切断したガラス繊維をランダムに分散させて
均一な厚みに積層し、ポリエステル結合剤などによりシート状に成形したものですが、
多くの物は、ドライ感があってわりとパサパサしているんです。
なので、現場や加工場で裁断する際や、施工する際に繊維が落ちたり、飛散したり…。
飛んだガラス繊維が、隣の洗濯物に着いちゃったりしてね…。(T_T)
結構問題もあったりする製品なんですが、現在のところは強度や価格面からこれらにとって代わる
製品が無いというのが実情なんです…。(-_-;)
しかーーーーーーしっ!
ウチは、マニアックな製品が得意なもんでね…。
サクッと入荷です…。
でも、供給が安定するかは分らんです~。(-_-メ)
なんせ、場所が遠いIT立国ですから…。
まあ、大丈夫だけどね…。(*^^)v
で、これ。
このシートはですね。もちろんガラス繊維である、チョップストランドを使用しておりますが
特殊な水系バインダーを用いているため、表面がしっとりしています。
なので、チクチクしません…。(^_-)-☆
これは、従来品から比べると、画期的です…。
繊維落ちも少なく、チクチクしないとなると、今後のFRP防水工法に積極的に使用されるかも…。
既に、首都圏では主流になりつつあるとか…。
なーんてな…。(^^♪
目付もまったく同量で、強度的には問題ありません。
この製品は、450g/㎡品です。
しかし、片耳タイプしか存在しないのと、#300番目付と#450番目付しかないという
ことで、使用方法とか微妙に考えないといけません…。
両耳タイプがあればいいのにね…。(-_-;)
2010年06月02日
熱海梅園前、工事再開してました…。(@_@;)
どうも。
たまに、デベロッパーが飛んでしまった為に…。
工事が途中で頓挫してしまった現場とか見ません?
見ちゃいます…。
にいです。
先だっての話し…。
Jイントコーポ社が飛んじゃって、工事が止まってる現場が熱海には2件あるそうなんですが…。
そんな中、お客さんと待ち合わせで梅園まで行って来ました…。

人が居ないとこんな感じかし…。

この時期と言えばですね…。
蛍ですっ!もち、ほたるでございましょー。\(^o^)/
風情がございましょー。

意味無く、テンション上がってしもうた…。(-_-;)
で、本題のマンションなんですが…。
お客さんに聞いたら、西○建設さんが入ったっぽいです…。
昇降エレベーター動いてました~。
びっくりです…。
にいやんは、目がいいから現場で動いてる人が見えます…。
いつからかな?
なんか、ここから見ると…。
やっぱ、あの位置で廃墟ってのも、熱海にとって美観上、非常によろしくないと…。
思ってましたから…。
なにはともあれ、どのような形にしろ工事が進んで良かったような…。
微妙に思うわけですよ…。(;一_一)

はてさて、どのうようなものが完成するのか…。
また、レビューしようかなと…。(^-^)

たまに、デベロッパーが飛んでしまった為に…。
工事が途中で頓挫してしまった現場とか見ません?
見ちゃいます…。
にいです。
先だっての話し…。
Jイントコーポ社が飛んじゃって、工事が止まってる現場が熱海には2件あるそうなんですが…。
そんな中、お客さんと待ち合わせで梅園まで行って来ました…。
人が居ないとこんな感じかし…。
この時期と言えばですね…。
蛍ですっ!もち、ほたるでございましょー。\(^o^)/
風情がございましょー。
意味無く、テンション上がってしもうた…。(-_-;)
で、本題のマンションなんですが…。
お客さんに聞いたら、西○建設さんが入ったっぽいです…。
昇降エレベーター動いてました~。
びっくりです…。

にいやんは、目がいいから現場で動いてる人が見えます…。
いつからかな?
なんか、ここから見ると…。
やっぱ、あの位置で廃墟ってのも、熱海にとって美観上、非常によろしくないと…。
思ってましたから…。
なにはともあれ、どのような形にしろ工事が進んで良かったような…。
微妙に思うわけですよ…。(;一_一)
はてさて、どのうようなものが完成するのか…。
また、レビューしようかなと…。(^-^)