2010年05月22日

屋上は、暑いんです…。大変なんです…。

どうも。パー

納入先のお客さんの現場で、屋上を見て欲しいと…。

言われる事が多い…。

にいです。

先だっての話し…。

某富士の現場で…。
ここはですね、ALC下地のゴムシート既設防水層を全撤去して、ウレタン塗膜防水で
シームレス防水をする現場なんです。

先に、中央部のゴムシートを撤去して下地処理を行っております。
こうして、先行撤去場所を作っておいて、周囲端部で撤去したパラペット笠木を
置いておく場所を作るんです。
降雨が予想されても、先行して防水掛けてあれば安心ですから…。(^^♪

撤去した、笠木はリユースするみたいです…。
エコロジーですね…。


こういった現場の周囲を見渡してみると、意外に近くに
同様の建築があったりするもんなんです…。
そこも、その向こうも…。


今回の現場は、中央部に遮熱タイプのトップコートを投入します。
階下が、居室になっているらしく、少しでも暑さ対策が求められるからです。

防水層の保護剤として必ずトップコートを塗りますが…。
最近では、地球温暖化対策と省エネの観点から遮熱タイプの物が多くなって来てるような気がします。
費用対効果は、まあ薄い塗膜なのでどうなのかなと言ったところでしょうけど…。
普通のよりは、断然遮熱タイプの方がいいじゃないでしょうか…。(^^♪

今後は、いっそう遮熱タイプのトップコートが主流になって来るような…。
気配がするです…。  


Posted by スー兄(にい)やん at 07:56Comments(0)現場ネタ

2010年05月20日

注入用打ち込みホースノズルセットとか…。

どうも。パー

たまに、注入用打ち込みホースノズルセットが大量に…。

来ちゃいます…。

そりゃそうだ…。

オーダーしただもん…。(笑




にいです…。

外壁などの、注入工事にはこの手の製品があると、大変便利なんです…。

フレキシブルホースのおかげで、自在に動けるし…。

作業しにくい場所でも、大丈夫っ!
で、これ。

使い方は、簡単。
注入ガンの先に、取り付けるだけ。(*^^)v

作業後の洗浄だけは、きちっとね…。
固めちゃったら、もったないからね…。hand 01  


Posted by スー兄(にい)やん at 12:39Comments(0)製品情報

2010年05月15日

パラグラニュラが足りるか足りないか…。

どうも。パー

製品納入時に、どう考えても足りないんじゃ?

って、思ったりしません?

現場見れば、結構施工面積広いんですけど…。

にいです。

先だっての話し…。

某長泉のマンション現場にて…。

パラシール入れたんだけど、パラグラニュラが1袋って…。(-_-;)

もっと使うとこあるんじゃないでしょうか…。

って、ひそかに思ってたり…。

で、やっぱ、足りないらしい…。
でも、要らないらしい…。
どゆこと?


で、結局要るんでしょうか…。

まあ、様子見で…。

ベントナイト鉱物製材「パラグラニュラ」
中身は、さら粉みたいな感じです…。(^_^;)
粒径で言うと、6か7号硅砂ぐらいかし…。


これが、水に触れると膨潤するです…。  


Posted by スー兄(にい)やん at 13:00Comments(0)変わった建築資材

2010年05月14日

UカッターとVカッターとか…。

どうも。パー

防水工事などで、注入工法とかあるんですが…。

そんな時に、クラック部をUカットしたりします…。

ディスクグラインダーにセットするカッターなんです…。

従来のカッターに比べ、当りがソフトで加工スピードが1.5倍に向上…。上昇中
さらに、ダイヤモンドを溶着加工して作られてる為、安価で経済的です。

ヘリは早いですけど、いい感じじゃないでしょうか…。(笑  


Posted by スー兄(にい)やん at 12:42Comments(0)製品情報

2010年05月14日

ディスクグラインダーの集じんアタッチメントとか…。

どうも。パー

工事現場等で、サンダー掛けした時なんかに発生する、粉塵等が

ご近所の洗濯物に付着したりして、しばしば問題になったりして…。

最近では、こうした問題を避けるために、集じん装置を多用する方向に

なって来てるんじゃないでしょうか…。

工事現場の安全・衛生面でも、集じんした方がいいですからね…。

にいです。

そんな時に、役に立つグッズとか…。
今回は、三京ダイヤモンド工業社さんの「クリ~ン太くん」です。
日立用とマキタ用がございます…。
大抵は、どちらかのディスクグラインダーを既に持たれてるというケースが多いためです…。(笑

もう少し、ネーミングは考えた方がいいかもですけど…。(爆

この製品の、いいところはアタッチメントの先端カバーがマグネットになってるので
着脱が非常に簡単なんです。


中央部は、フレキシブル構造になっていますのでグラインダーの挙動に追従します…。


ゴム部中央の取り付けネジで完全固定。
ブラシも交換可能です。


今後は、こういった製品の活用が多くなってくると思います。  


Posted by スー兄(にい)やん at 07:48Comments(0)製品情報

2010年05月13日

ベントナイト鉱石を利用したシートで遮水層の形成とか…。

どうも。パー

突然ではありますが、ベントナイト鉱石なる物をご存じだろうか?

水に触れると、粘土状に変わる、いまだに未解明な部分も残す特殊な鉱物資源…。

ウチの材料は、米国はワイオミング州産だったような…。

その、不思議な性質を持つベントナイトを特殊なシート状にして、防水・遮水機能を持たせた製品が…。

そう。

米国はTREMCO社のパラシールTDS(標準型)ですかね…。

なんせ、アメリカからやって来ますから、アメリカナイズされた梱包で…。


製品自体は7mちょっとのシート状なのでこんな感じ…。


中身はですね、強靭な高密度ポリエチレンシートにベントナイトを積層して…。


黒い部分が高密度ポリエチですな…。


今回はですね、実は下土狩?清水町?
の、メゾン・グランツ長泉の現場で使用するです…。

しばらくは、通う事になるみたいです…。(笑

仕様個所は、地下ピットの先やり防水なんですね…。
これがないと、RCの防水は保障されません…。(>_<)


このシートの特徴として、高密度ポリエチ層で1次防水行い、万が一ポリエチ層が
何らかの応力によって破損しても、ベントナイト層が膨潤し、破損部を塞いで止水する
自己修復型シートだそうです…。
スゲーぜっ!パラシールっ!

顆粒状のパラグラニュラも必要です…。
入隅や、杭廻りや管廻りに使用しますね…。


でも、このシート…。
ムチャムチャ重いのだ…。1本で47㎏位あるかな?

ちょっとした、筋トレになっちゃいます…。(^^ゞ
なーんてなっ!  


Posted by スー兄(にい)やん at 08:52Comments(0)製品情報