2010年03月29日
サーバー構築ちぅ…。
どうも。
たまに、サーバー購入したわいいけど…。
諸般の事情により、購入時にOSをダウングレード出来なかったりしない?
するよね…。
でもって、最新OSであるWindows Server 2008を選択できない…。
なぜなら、現システムの基幹ソフトなどが対応してないため、使用不可となるから…。(ー_ー)!!
くぬうっ…。
基幹業務ソフトは、高額なんでこのご時世にそんなにバンバン買えないわけで…。
だから、現システムを維持した方が得策なんです…。
ということで、旧OSであるWindows Server 2003 SBSを自分でクリーンインストせにゃならんのね…。
でも、コレが曲者で…。いまどきUSB外付けFDなんか使うかーっ!って思っても…。
使うですっ!普通に使うです…。
にいやんです。
先だっての話し…。
RAID5を組んだ、最新機種のサーバー機に…。
オプティロンのクワッドも投入したのに…。
入らんのね…。
なかなか、入らんね~。
だから、新機種に旧OS入れるの嫌なんだよね~。
だいたいさ、新機種には新OSだって~。
そう、相場は決まってんじゃ~ん…。
まあ、BIOS設定からなんやかんやで、ディスク1入れるのに時間を要したわけで…。
ただでさえ、クリーンインストールは時間とるのに…。

ディスク2以降は、ネットの設定と共にやらにゃならんので後日に…。

めんどいから、ぼちぼちやりましゅ…。(^_^;)

たまに、サーバー購入したわいいけど…。
諸般の事情により、購入時にOSをダウングレード出来なかったりしない?
するよね…。
でもって、最新OSであるWindows Server 2008を選択できない…。
なぜなら、現システムの基幹ソフトなどが対応してないため、使用不可となるから…。(ー_ー)!!
くぬうっ…。
基幹業務ソフトは、高額なんでこのご時世にそんなにバンバン買えないわけで…。
だから、現システムを維持した方が得策なんです…。

ということで、旧OSであるWindows Server 2003 SBSを自分でクリーンインストせにゃならんのね…。
でも、コレが曲者で…。いまどきUSB外付けFDなんか使うかーっ!って思っても…。
使うですっ!普通に使うです…。

にいやんです。
先だっての話し…。
RAID5を組んだ、最新機種のサーバー機に…。
オプティロンのクワッドも投入したのに…。
入らんのね…。

なかなか、入らんね~。

だから、新機種に旧OS入れるの嫌なんだよね~。

だいたいさ、新機種には新OSだって~。
そう、相場は決まってんじゃ~ん…。
まあ、BIOS設定からなんやかんやで、ディスク1入れるのに時間を要したわけで…。
ただでさえ、クリーンインストールは時間とるのに…。
ディスク2以降は、ネットの設定と共にやらにゃならんので後日に…。
めんどいから、ぼちぼちやりましゅ…。(^_^;)
2010年03月25日
御前崎で現場調査とか…。
どうも。
よく、お客さんに依頼されて…。
現調行っちゃいます。
にいです。
先だっての話し…。
某公共建築にて…。
ウチのアーチンと見てまいりました。
開口一番…。あっ!!!あそこからあそこまでの笠木が無い…。
笠木が吹っ飛んじゃってますけど、大丈夫でしょうか?
大丈夫じゃなさそうです…。

さらに、機械固定工法なんで一箇所でも水が回ると大変な事に…。

後日、改修方法を何パターンか提出予定…。
でも、笠木がベースごと吹き飛ぶってどんだけの風だか…。
事故につながらなくて良かったね~。って感じもします…。

よく、お客さんに依頼されて…。
現調行っちゃいます。
にいです。
先だっての話し…。
某公共建築にて…。
ウチのアーチンと見てまいりました。
開口一番…。あっ!!!あそこからあそこまでの笠木が無い…。

笠木が吹っ飛んじゃってますけど、大丈夫でしょうか?
大丈夫じゃなさそうです…。

さらに、機械固定工法なんで一箇所でも水が回ると大変な事に…。
後日、改修方法を何パターンか提出予定…。

でも、笠木がベースごと吹き飛ぶってどんだけの風だか…。

事故につながらなくて良かったね~。って感じもします…。
2010年03月15日
FRP防水の勾配断熱工法はどうだろうか?
どうも。
住宅版エコポイント受付がはじまってますが…。
にいです。
先だっての話し…。
新築とリフォームで最大30万円分の補助って…。微妙かと…。(-_-;)
300万円なら、新築建てようって考えも、かなり現実感増すだろうけど…。
30万円て…。住宅みたいな、高額な買い物にそんだけ?
自動車並みのエコポイント…。いる?
景気対策になるかしら?
エコポイントの付与には断熱関係がかかわるようです。
で、こんなんどお?
ベランダを勾配のついた断熱材で断熱した上にFRPの防水層を形成します。

その断熱材が、これ。
最近じゃ、よく畳の芯材にも利用される。
スタイロフォームってヤツですな。

ベランダの形状に合わせて、敷き込んでいくんです。
ロスもでるし、割り付けがけっこうめんどい…。(-_-;)
業者さん泣かせの工法かね…。
まあ、慣れちゃえばいいんだろうけど…。

住宅版エコポイント受付がはじまってますが…。
にいです。
先だっての話し…。
新築とリフォームで最大30万円分の補助って…。微妙かと…。(-_-;)
300万円なら、新築建てようって考えも、かなり現実感増すだろうけど…。
30万円て…。住宅みたいな、高額な買い物にそんだけ?
自動車並みのエコポイント…。いる?
景気対策になるかしら?
エコポイントの付与には断熱関係がかかわるようです。
で、こんなんどお?
ベランダを勾配のついた断熱材で断熱した上にFRPの防水層を形成します。
その断熱材が、これ。
最近じゃ、よく畳の芯材にも利用される。
スタイロフォームってヤツですな。
ベランダの形状に合わせて、敷き込んでいくんです。
ロスもでるし、割り付けがけっこうめんどい…。(-_-;)
業者さん泣かせの工法かね…。
まあ、慣れちゃえばいいんだろうけど…。
2010年03月12日
イギリスからやって来た、強力なシーラーとか…。
どうも。
made in Japanにこだわりながらも、意外と世界とつながっている…。(^_^;)
にいやんです。
先だっての話し…。
今度も、英国から強力なシーラー(下塗り材でプライマーとも言う)が入荷しました。(*^^)v
にしても、イギリス多いな…。なんでだろか(?_?)
テクノロジーが高いのかな?
ちょうどいい感じの製品が多いのかな?
適応下地は、幅広くてね…。
RC(コンクリート)・モルタル・ブロック・ALC・フレキシブルボード・窯業系サイデイング・
レンガ・たいていの塗装面・しっくい・プラスターボード・土壁・砂壁など…。
ほとんどの基材の表面に…。
アクリルポリマーをベースとし、水性の乳白色液体で乾燥後は透明になります。
チョーキングした下地や脆弱な下地を強固にして仕上げ材が塗りやすくなります。
水性材料なので、環境対応型で安全・安心です。
で、これ。

なんか、やっぱいい感じですね~。
パッケージからして、日本製よりスタイリッシュですね~。

技術資料やMSDSもございます。
当然、英文ですが…。
和訳版も、もちろんそろってます。
にいの個人的感想…。
国産の物に比べ、かなり塗りやすい…。Good!
使用感も、さらっとしてる…。
浸透が早い…。Good!
タックフリータイム(指触乾燥時間)が水性なのに早い…。Good!
総括して、なかなかいいんじゃないでしょうか…。\(^o^)/

made in Japanにこだわりながらも、意外と世界とつながっている…。(^_^;)
にいやんです。
先だっての話し…。
今度も、英国から強力なシーラー(下塗り材でプライマーとも言う)が入荷しました。(*^^)v
にしても、イギリス多いな…。なんでだろか(?_?)
テクノロジーが高いのかな?
ちょうどいい感じの製品が多いのかな?
適応下地は、幅広くてね…。
RC(コンクリート)・モルタル・ブロック・ALC・フレキシブルボード・窯業系サイデイング・
レンガ・たいていの塗装面・しっくい・プラスターボード・土壁・砂壁など…。
ほとんどの基材の表面に…。
アクリルポリマーをベースとし、水性の乳白色液体で乾燥後は透明になります。
チョーキングした下地や脆弱な下地を強固にして仕上げ材が塗りやすくなります。
水性材料なので、環境対応型で安全・安心です。
で、これ。
なんか、やっぱいい感じですね~。
パッケージからして、日本製よりスタイリッシュですね~。
技術資料やMSDSもございます。
当然、英文ですが…。
和訳版も、もちろんそろってます。
にいの個人的感想…。
国産の物に比べ、かなり塗りやすい…。Good!
使用感も、さらっとしてる…。
浸透が早い…。Good!
タックフリータイム(指触乾燥時間)が水性なのに早い…。Good!
総括して、なかなかいいんじゃないでしょうか…。\(^o^)/
2010年03月08日
ディスプレー台も自分で作らなきゃ…。
どうも。
世の中に無いものは、作るしかない…。
にいです。
先だっての話し…。
コーキングガンを箱ごとカウンターに置いてあってんですが…。
なーんか、ぶしょったい…。(^_^;)
気になりましてね…。
じゃ、ディスプレー台があればいいんじゃねっ?って事で…。
サクッと、ダンボールで作るです…。(*^^)v
で、完成したのがコレっ!
絶妙なバランス…。

アクリル板はレーザー加工が必要なので、専門業者に見積り依頼かけました。
けっこう高くついたりして…。(汗

世の中に無いものは、作るしかない…。
にいです。
先だっての話し…。
コーキングガンを箱ごとカウンターに置いてあってんですが…。
なーんか、ぶしょったい…。(^_^;)
気になりましてね…。
じゃ、ディスプレー台があればいいんじゃねっ?って事で…。
サクッと、ダンボールで作るです…。(*^^)v
で、完成したのがコレっ!
絶妙なバランス…。

アクリル板はレーザー加工が必要なので、専門業者に見積り依頼かけました。
けっこう高くついたりして…。(汗
2010年03月05日
躯体に足場を固定しますが…。
どうも。
微妙な間隔で、製品場などかまして行く…。
にいです。
先だっての話し…。
メーカーの営業さんが持ってきたカタログに…。
こんなんが、ありまして。

建築物を改修する際は、戸建てにせよ大型物件にせよ足場と言うものが…。
たいがいは、必要になって来ます。
で、ところどころ外壁部など躯体に直接足場をクランプで固定しなければ
ならない場合もございます。

そんな時どぉする?

穴あけして、固定金具付けて、足場取ったらその跡を補修する…。
コレはエコじゃないね~。
そんな時に、上記のような商品があれば。
また、何年か後の改修時にも足場固定として使用できます。
さらに、撤去後も美観を損ねない…。
いいんじゃないでしょうか…。

微妙な間隔で、製品場などかまして行く…。
にいです。
先だっての話し…。
メーカーの営業さんが持ってきたカタログに…。
こんなんが、ありまして。
建築物を改修する際は、戸建てにせよ大型物件にせよ足場と言うものが…。
たいがいは、必要になって来ます。
で、ところどころ外壁部など躯体に直接足場をクランプで固定しなければ
ならない場合もございます。

そんな時どぉする?

穴あけして、固定金具付けて、足場取ったらその跡を補修する…。
コレはエコじゃないね~。
そんな時に、上記のような商品があれば。
また、何年か後の改修時にも足場固定として使用できます。
さらに、撤去後も美観を損ねない…。
いいんじゃないでしょうか…。