2010年07月06日
FRPのベランダ防水現場とか…。
どうも。
たまに、建築中の建物でいろんな防水の現場とか見た事無い?
ないよね…。
普通はね…。
にいです。
先だっての話し…。
三島の某分譲住宅地にて…。
で、これ。
住宅の場合、張り屋さんが入る前は、大工さんが居て…。
スケルトンの状態なんですね~。

梅雨時だと、急な降雨が予測できないし、合間を縫って作業しなきゃならないから…。
業者さんは、ピリピリしちゃいますね…。

この時、お届けしたお客さんは、ブルーシートで雨養生してました…。
雨に、当られちゃぁ、たまらんからね~。
ドレンとオーバーフロー管は先行取り付けです…。
その上から、FRPを積層します。

ベランダは、FRPがやはり主流ですね…。
国土交通省の防火認定工法があるんで、どうしてもこれになっちゃいます。
ガラスマットの裁断機もちょいと公開とか…。
もちろん、業者さんの手作りです…。

カットクン教えてあげましたけど、要らないよね…。
あと、チクチクしないガラスマットは次回お買い上げという事で…。(^_-)-☆
にゃはっ

たまに、建築中の建物でいろんな防水の現場とか見た事無い?
ないよね…。
普通はね…。
にいです。
先だっての話し…。
三島の某分譲住宅地にて…。
で、これ。
住宅の場合、張り屋さんが入る前は、大工さんが居て…。
スケルトンの状態なんですね~。
梅雨時だと、急な降雨が予測できないし、合間を縫って作業しなきゃならないから…。
業者さんは、ピリピリしちゃいますね…。
この時、お届けしたお客さんは、ブルーシートで雨養生してました…。
雨に、当られちゃぁ、たまらんからね~。
ドレンとオーバーフロー管は先行取り付けです…。
その上から、FRPを積層します。
ベランダは、FRPがやはり主流ですね…。
国土交通省の防火認定工法があるんで、どうしてもこれになっちゃいます。
ガラスマットの裁断機もちょいと公開とか…。
もちろん、業者さんの手作りです…。
カットクン教えてあげましたけど、要らないよね…。
あと、チクチクしないガラスマットは次回お買い上げという事で…。(^_-)-☆
にゃはっ
2010年07月06日
カップサンダーあれこれとか…。
どうも。
最近、塗膜剥離用カップ型のサンダーをちょいちょい入荷とか…。
にいです。
先だっての話し…。
お客さんとの会話の中で、サンダー類の現物があればねって事で…。
じゃあ、入荷しときましょう。
見てもらいましょうって事で…。
標準タイプの100∮径の物を今回は二種…。(^_-)-☆
でもね、結構、この手の製品って高価なんですよ~。(T_T)
軽量タイプのアートカップとか…。
青と赤がありますが、青をチョイス…。

施工面が広くて、なかなかいいかも…。
更に、今度はカッコイイ製品…。
ポリッシャーとなってるけど、いかにも削れそうですな~。(*^^)v

これもまた、内径にS字の刃があるんで、削りながらカスを排出する優れモノ…。
ショックアブソーバー付きで、当りも柔らかかと…。(^^ゞ
次は、お客さんのレビューとか訊こうかな…。
現場レポートとかね…。(笑

最近、塗膜剥離用カップ型のサンダーをちょいちょい入荷とか…。
にいです。
先だっての話し…。
お客さんとの会話の中で、サンダー類の現物があればねって事で…。
じゃあ、入荷しときましょう。
見てもらいましょうって事で…。
標準タイプの100∮径の物を今回は二種…。(^_-)-☆
でもね、結構、この手の製品って高価なんですよ~。(T_T)
軽量タイプのアートカップとか…。
青と赤がありますが、青をチョイス…。
施工面が広くて、なかなかいいかも…。
更に、今度はカッコイイ製品…。
ポリッシャーとなってるけど、いかにも削れそうですな~。(*^^)v
これもまた、内径にS字の刃があるんで、削りながらカスを排出する優れモノ…。
ショックアブソーバー付きで、当りも柔らかかと…。(^^ゞ
次は、お客さんのレビューとか訊こうかな…。
現場レポートとかね…。(笑